ブランド買取なら
須賀質店
POINT01
100年以上続く老舗
だからこそできる
高額査定
POINT02
豊富な
買取実績
POINT03
経験豊富な
鑑定士が持つ
査定スキル
金を売りたい方は、老舗の質屋で高価買取の須賀質店をご利用ください。須賀質店は、金やプラチナなどの貴金属の買取を得意としております。純金やインゴットだけでなく、22金や18金なども買取いたします!また、アクセサリーから工業用貴金属の買取も対応いたします。昨今の経済情勢の不安定さから、金相場は大幅に高騰しています。この価格高騰はいつまで続くかは予想ができないため、まさに今が売り時と言えます。
須賀質店では、業界最高値水準の買取価格レートを実現しています。「手持ちの貴金属の種類がわからない」「古いアクセサリーでも買い取ってもらえるのか知りたい」という方は、まずはお気軽にお問い合わせください。
| 貴金属種類 | 買取金額(1g) |
|---|---|
1gあたりの金 買取相場価格 |
|
| 24 金インゴット(999.9) | ¥ 20,240 |
| 24 金(K24、999.9) | ¥ 20,640 |
| 22 金(K22、916) | ¥ 18,750 |
| 20 金(K20、835) | ¥ 17,130 |
| 18 金(K18、750) | ¥ 15,750 |
| 14 金(K14、585) | ¥ 11,700 |
| 10 金(K10、416) | ¥ 8,130 |
| 9 金(K9、375) | ¥ 7,230 |
1gあたりのプラチナ 買取相場価格 |
|
| プラチナ1000 インゴット(999.5) | ¥ 7,890 |
| プラチナ1000(Pt1000、Pt999) | ¥ 7,660 |
| プラチナ950(Pt950、Pm950) | ¥ 7,260 |
| プラチナ900(Pt900、Pm900) | ¥ 6,990 |
| プラチナ850(Pt850、Pm850) | ¥ 6,590 |
1gあたりの銀 買取相場価格 |
|
| シルバー1000(SV1000) | ¥ 210 |
| シルバー925(SV925) | ¥ 180 |
ご注意
①査定することができない石などがついていた場合、上記の金価格で買取できない場合があります。
②ピアスなどの小さな商品で数量が多い場合は、上記金価格で買取できない場合があります。
③買取相場公表後であっても、金相場急変の場合は買取価格を変更する場合があります。
④刻印があっても、弊社判断で刻印通りの買取ができない場合があます。
⑤貴金属のみの宅配買取の場合は、手数料1,500円をご負担いただきますのでご了承ください。
S様(女性/千葉県鎌ケ谷市)
他のお店では断られてしまった物を買取してもらいました。大変満足する金額になりました。ありがとうございました。
E様(男性/東京都北区)
誠実に対応していただけます。何度か利用していますが、社員1人1人への教育がしっかりされていて安心して利用できます。
A様(女性/東京都大田区)
刻印がない為他のお店では断られてしまった。ブレスレットを買取してもらいました。思っていたよりも高くなりました。
変形、変色している金
刻印のない金
片方だけのピアス
壊れた金製品
金製の金具
金歯、金入れ歯
大量の金製品
どれが金かわからない
東京池袋、渋谷、五反田の各店舗に直接お越しください。
いずれの店舗も駅より至近で徒歩圏にあります。
弊社の無料宅配キットを利用して商品をお送りください。
店頭買取と同様の高額査定をいたします。
須賀質店は都内に3店舗を構えている質屋です。その中でなぜ須賀質店が選ばれているのか、なぜ須賀質店が金を高額で購入できるのか、その秘密について紹介していきます。

須賀質店は大正9年に創業し、100年以上の歴史がある老舗質屋です。その長い歴史の中で、販路の拡大や金の相場情報の蓄積、バイヤーとのコネクションを開拓することで、お客様から買取した金製品を少しでも高く売却する体制を作り上げてきました。そのため、他店よりも高く買い取りすることができます。「少しでも高く売りたい」「他店の買取額に満足できない」という方は、ぜひ須賀質店にご来店ください。

金のブローチは、接触が多く繊細なデザインという性質上、純金が使われることは少なく、18金や14金といった素材を使っています。そのため金の重さだけで査定すると、インゴットのような金製品と比べると買取額は抑え気味になります。しかし須賀質店では金だけでなく、金ブローチについている宝石やデザインなどの美術的価値も加味して査定します。他店では査定対象にならない部分もプラスするため、高価買取を実現しています。
須賀質店では、お客様と直接やり取りをする鑑定士の育成に力を入れています。身だしなみや言葉遣いなどの接客スキルはもちろん、金製品やダイヤモンドやルビーなど、幅広い知識を身に着けています。また、日々金の相場情報や海外バイヤーからの情報を収集し、最新の情報を査定に反映しています。品物を少しでも高く買い取りできるよう努めることで、お客様に満足いただけるサービスを提供しています。


「自社で小売をしたほうが高く売れるのではないか」と感じる方もいるかもしれません。しかし、小売は店舗の維持費や人件費などのコストが掛かり、高く売却できても利益は少ないという実情があります。また、在庫として抱えることで赤字となるリスクもあります。こうしたことを考慮して、あえて小売をやらず専門業者にすぐに売却することで、結果的にお客様に提示できる価格が高くできると判断しています。
須賀質店では、壊れたり曲がったりして通常使用ができなくなってしまった金ブローチの買取も行っています。地金業者との取引があるため、破損した金ブローチでも地金として買い取りできます。また日本だけでなく海外の販路も持っているため、日本では売りづらい金ブローチでも海外では高く売れることもあります。壊れてしまった、デザインがあわずに使わなくなった金ブローチがあれば、お気軽にお問い合わせください。


本人確認書類とは⇒⇒ 運転免許証 住民基本台帳カード 個人番号カード 特別永住者証明書 ※1パスポート ※2健康保険証
※1パスポートは、住所の記載の無いものに関しては、別途現住所の確認が出来る書類が必要になります。
※2200万円を超えるお取引に関しては健康保険証の続きに、3月以内の公共料金領収書(請求書)、住民票、郵便物といったお名前と住所の確認が出来る書類が必要になります。
・20歳未満の方は買取対象外となります。
・在留カード、日本国内に住所の無い方のパスポートは本人確認書類としてご利用いただけません。
・上記以外の本人確認書類をご希望の方は、事前利用可能かお問い合わせをお願いいたします。

金ブローチの箱や保証書、鑑定書といった付属品があれば一緒に持ち込むようにしましょう。とくに、カルティエやヴァンクリーフ&アーペル、ショーメ、ミキモトなどの金ブローチの場合、付属品があることで高価買取につながることがあります。ブランドの金ブローチは付属品が揃っていたほうが人気が高いため、付属品が残っている場合は必ず一緒に持ち込むようにしましょう。

金ブローチの買取額は、金の純度に応じた相場×重量によって決まってきます。そのため、金の相場が高いときに売却することが一番の高価買取につながるといえます。金の相場は、経済状況や社会情勢によって日々変動しています。現在は、新型コロナウイルスをはじめとした混乱で、実物資産である金への需要が高まり相場が高騰しています。この高騰がいつまで続くか予測が難しいため、早めの売却がおすすめです。

金ブローチをはじめとした金製品の買取額は、買取店によって差があります。その理由は、対応する鑑定士の技術力や店舗にかかるコストなど、さまざまな要因が絡んでいます。ただ全般的に言えるのは、金製品の買取実績が多い買取店は、それだけ販路を多く持っている、お客様の信頼を獲得していると言えます。安心して高価買取につなげたい方は、金製品の買取実績が多い店舗に依頼すると良いでしょう。
24kgpとは、24金(純金)を用いて金メッキ加工を施した製品のことです。自宅の引き出しから「24kgp」の刻印がある金杯やアクセサリーが出てきて、「これって本物の金?売れるの?」と疑問に思われた方も多いのではないでしょうか。この記事では、24kgpの正確な意味から純金との見分け方、実際の買取価格、さらに高く売るためのポイントまで、金・貴金属を長年取り扱ってきた専門店の観点から解説します。 24kgpとは24kgpとは、「24金ゴールドプレート(金メッキ)」の略称です。この刻印は、銀や銅、真鍮などの金属の表面にごく薄い24金(純金)の膜を電気的なメッキ加工でコーティングした製品であることを意味します。純金製品と比べると耐久性や資産価値は劣るものの、純金に近い華やかさを手頃な値段で楽しめます。24kgp製品は、ネックレスやリング、ブレスレット、時計、食器、記念品、装飾品など幅広く利用されています。コストを抑えながら金の質感と輝きを実現できる点が、24kgp製品が多くの製造業者に選ばれている理由となっています。メッキの仕組みは、電気を用いて金属イオンを対象物の表面に付着させる「電気メッキ」という方法が採用されており、非常に少量の金を使用して効率的に金色の輝きを実現できます。ただし、メッキ層の厚さはミクロン単位(通常0.1~数マイクロメートル)と極めて薄いため、長期使用や摩擦で剥がれてしまう傾向があります。 24金でメッキするメリットとは 金の見た目でコストが抑えられる 金属の保護 金属アレルギーに対応金の見た目でコストが抑えられる24金でメッキ加工する一番のメリットは、純金製品と同等の上質な雰囲気を、コストを抑えながら実現できる点です。表面だけにごく少量の純金を使うため、使用する金の量を大幅に節約でき、手頃な価格で豪華な見た目の製品にできます。金属の保護24金のメッキを施すことで、下地となる金属(銀や銅、真鍮など)が空気や水分に触れて錆びたり変色したりするのを防ぎます。純金は非常に安定した金属なので、表面を覆うことで製品全体の耐久性が高まり、長持ちしやすくなります。金属アレルギーに対応純金は、金属アレルギーを引き起こしにくい特徴があるため、24金のメッキを施すことで、アレルギーリスクを低減できます。ただし、メッキ層が剥がれてしまうと下地金属が露出し、アレルギー反応が出る場合もあるため注意が必要です。24kgpに価値はない24kgpは表面にごく薄く24金がメッキされた製品であり、含まれる金の量は極めて少量です。そのため、24kgpは資産価値や投資対象としての価値はほとんど期待できません。実際、金の価格が高騰している現在でも、24kgp製品の大部分は金地金としての再利用が難しく、買取対象外となるケースが大半です。こうした点から、一般的な24kgp製品には価値がないといえます。資産性や長期保有での利益を求める方にはおすすめできません。 価値のある24kgp製品はある?有名ブランドの24kgp製品シャネルやディオールなど、世界的な有名ブランドが手がけた24kgp製品は、ブランドそのもののネームバリューによって価値がつく場合があります。ヴィンテージアクセサリーの分野では、有名ブランドの24kgp製品はファンやコレクターの間で非常に高い人気を誇り、中古市場で高値がつくことも珍しくありません。特に、ブランドロゴが刻印されているものや、希少なデザインのアイテムは需要が高い傾向にあります。また、限定品や歴史的価値のあるコレクションモデルなどは、資産価値というよりも「ブランドのプレミア価値」として評価されるのが特徴です。金メッキという素材の限界を超え、ブランドストーリーやデザイン力が魅力となり、専門店や二次市場での買取価格が期待できます。宝石付きやデザイン性の高い24kgp製品24kgp製品でも、天然ダイヤモンドやルビーなど価値ある宝石があしらわれている製品や、デザイン性が高く流行を反映したものは、一般的な24kgp製品より評価が高くなります。これは素材価値よりも装飾性や希少性が重視され、コレクションアイテムやファッションアイテムとしての価値が認められるからです。24kgp自体に高い価値はつきませんが、デザイン性や付加価値でプラス評価が得られる場合があることも理解しておきましょう。24kgp製品は売れるのか?買取価格は?24kgp製品は、金としての資産価値がほとんど見込めないため、高価買取は一般的に難しいのが現状です。24kgpは表面の薄い金メッキに使われる金の量が極めて少なく、多くは0.1g以下とされており、金専門の買取店では買取対象外となるケースがほとんどです。金価格が高騰している現在でも、採算が合わないため買い取りされにくいのです。ただし、ブランド品や宝石付き製品、骨董的価値がある場合は例外的に買取できる可能性もあります。 買取対象になる24kgp製品 金杯 アクセサリー 食器 骨董品金杯24kgpの金杯は、結婚式や記念品、競技のトロフィーとして贈られることが多い製品です。基本的に買取価格は低めですが、デザイン性やコレクター需要により評価が変わります。特に十二支や七福神などの装飾が施されたもの、オリンピックや万博などの大規模イベントの記念品は、骨董品や記念品としての価値が認められやすく、買取対象となる可能性が高まります。付属の箱や保証書があれば、製品の信頼性が増して査定額にプラスの影響を与えることもあります。アクセサリー24kgpのアクセサリーは、ネックレス、リング、ピアス、ブレスレットなど多岐にわたります。金メッキ自体の価値は低いものの、シャネルやディオールなどの有名ブランドが手がけた製品は、ブランド価値により高価買取が期待できます。また、ダイヤモンドやルビーなどの宝石が付いている場合、宝石そのものの価値で評価されるため、金メッキであっても買取可能です。コレクターに人気のあるヴィンテージアクセサリーも、ファッションアイテムとして需要があります。食器24kgpの食器には、スプーン、フォーク、ナイフなどのカトラリーや、カップ、グラスの縁飾りなどがあります。金メッキ製品であっても、ティファニーやクリストフルといった高級ブランドの製品は、ブランドとしての人気により買取対象となる可能性があります。また、下地が銀の場合は、貴金属の価値で買い取ってもらえることもあります。「SILVER」の刻印がある製品は、銀製品としての買取価格が期待できるでしょう。骨董品24kgpの骨董品には、仏具や茶道具、置物、香炉、燭台などがあり、金メッキであっても歴史的背景や希少性により価値が認められる場合があります。作られた年代が古いものや、有名な作家の作品である場合は、骨董品としての価値で評価され、金の含有量に関係なく高値で取引されることもあります。骨董品や装飾品として評価されるためには、骨董品を幅広く扱う買取店に査定を依頼するのがおすすめです。24kgpと純金を自分で見分ける方法 刻印の違い 重さを測る 磁石を用いる 見た目で決める 以上でわからなければ買取専門店へ刻印の違い24kgpと純金を見分ける最もわかりやすい方法は、製品に刻印された表記を確認することです。純金製品には「K24」「999.9」といった刻印がされていますが、24kgp製品には金メッキを表す「24KGP」や「GP」などの刻印が施されます。これらの刻印は、目立たない箇所にあることが多く、文字が小さい場合もあるためルーペを使うと確認しやすくなります。ただし、偽造された刻印が存在する可能性もあり、金製品ではないのに「K18」と刻印されている製品も存在します。また、18金といった金製品は柔らかいため刻印が深く印字されているのに対し、偽物はタングステンなど硬い金属を使用していることが多く、レーザーで刻印されているため刻印が浅いのが特徴です。刻印がない場合や確信が持てない場合は、専門機関に依頼するのが確実と言えるでしょう。また、一部の貴金属専門店や買取店などでは、他の金製品とともに査定してもらうことも可能です。重さを測る24kgpと純金製品は重さで見分けることもできます。純金は非常に密度が高く、同じ大きさの他の金属と比べて重いのが特徴です。体積1立方センチメートルにおける質量を見ると、銀と銅はそれぞれ約10.5g、約8.9gですが、純金はこれらの2倍以上の約19.3gとなります。24kgp製品は内部が別の金属でできているため見た目の割に軽くなります。正確に判断するには、キッチンスケールで金製品を測り、水に浸した時の重さとの比較で比重を計算する方法があります。純金の比重は19.32、18金は14.84~16.12です。ただし、小さな製品や複雑な形状の場合は判断が難しいため、刻印の確認と組み合わせるのがおすすめです。 磁石を用いる磁石を利用することで24kgpと純金を見分けることが可能です。純金は磁性を持たないため、磁石には反応しません。一方、24kgp製品は下地金属の種類によって反応が異なります。下地が鉄やニッケルのように磁性を持つ金属であれば磁石にくっつきますが、銅や銀、アルミなど磁性を持たない金属の場合は純金と同じように反応しません。このように、金以外にも磁石にくっつかない金属は存在するため、磁石にくっつかないからといって必ずしも金だとは断定できません。とくに、金の偽物の中には銀やスズに金メッキを施したものもあるため注意が必要です。磁石を使った確認はあくまで補助的な方法として、ほかの方法と組み合わせて判断するようにしましょう。 見た目で決める24kgpと純金は見た目で判断する方法もあります。純金はオレンジに近い輝きを持っていますが、24kgp製品は表面のみ金でコーティングされているため温かみがありません。金は純度が高いほど濃いオレンジ色をしており、純度が下がると黄色っぽくなり、さらに下がると暗く鈍い色になります。金メッキは色味が薄く、表面が不自然な光り方をしています。純金は非常にやわらかく傷ができやすいのに対し、24kgp製品は傷が付きにくいです。また、24kgp製品は時間が経つとメッキが剥がれたり変色したりしますが、純金製品は劣化しにくい特徴があります。ただし見た目だけでの判断は難しいため、参考程度に捉えておきましょう。以上でわからなければ買取専門店へ24kgpと純金を見分ける確実な方法は、専門の買取店に相談することです。買取店には専門知識を持つスタッフが在籍しており、専門器具を用いた分析が可能です。24kgpだけでは買取対象外になることが多いですが、家にある他の金製品と一緒に持ち込むことで、まとめて査定してもらえる可能性があります。金の豊富な買取実績があり歴史が長い店舗ほど、金に関する査定や偽物の見極めのノウハウが蓄積されています。須賀質店は大正9年創業の100年以上の歴史を持つ老舗質屋で、長年培ってきた貴金属のノウハウを持っています。基本的に店頭査定は無料でできるため、この機会にご自宅の金製品をまとめて査定してみてはいかがでしょうか。金の偽物と本物を調べる方法を7つ紹介!金の偽物・偽造品にはご注意!24kgp製品を少しでも高く売る方法 良い保存状態を保つ 買取専門店を回る良い保存状態を保つ24kgp製品は金膜が極めて薄く形成されているため、傷や汚れが目立ちやすい性質があります。そのため、売却前には汚れを拭き取るといった簡単なクリーニングを行ったほうが良いでしょう。湿気の多い場所を避け、専用のジュエリーボックスや密閉容器に保管するのがおすすめです。また、製品同士が擦れると傷や金メッキの剥がれの原因になるため、それぞれを個別に包んで保管しましょう。 買取専門店を回る24kgp製品を高く売るには、複数の買取専門店で査定を受けて比較することが重要です。買取価格は店舗によって大きく異なるため、一社だけでは適正価格かどうかの判断ができません。金の買取実績が豊富で貴金属に精通した専門店を選ぶことで、適正価格での買取が期待できます。スタッフの対応が丁寧で、査定根拠をしっかり説明してくれる店舗が信頼できます。手数料の有無や買取方法の説明、実際に利用した人の評価・レビューも確認しましょう。ただし、24kgpだけでは買取対象外になることがほとんどです。そのため、自宅にある他の金製品と一緒に持ち込むことで、まとめて査定してもらえる可能性が高まります。須賀質店では査定が無料で、複数店舗との比較にも対応しており、他の買取店の査定額との比較も可能です。他店の買取価格に納得いただけないという方は、お気軽にご来店いただければと思います。24kgp製品の磨き方とは 普段の磨き方 変色した場合の磨き方普段の磨き方24kgp製品は、非常に薄い金の膜(メッキ)で覆われているため、強く擦ると剥がれてしまう恐れがあります。そのため、やわらかい布や眼鏡拭き、鹿革(セーム革)などを使って優しく拭くのが基本です。基本的には24kgp製品を使用した後は汗や皮脂などを放置せず、その日のうちに手入れするようにしましょう。水分を含む場合は、軽く濡らした柔らかい布で拭いたあと、必ず乾いた布で水気を取り除きましょう。また、化粧品や香水、ハンドクリームが付着したまま使用すると変色の原因になるため、アクセサリーはお出かけの直前につけるのがベストです。保管時は他の金属と触れないように布で包むかジュエリーボックスへの収納がおすすめです。変色した場合の磨き方24kgp製品が変色してしまった場合、複数のお手入れ方法があります。専用のジュエリークリーナーを使用するのが最も安全で効果的な方法です。金メッキ専用のクリーナーを布に含ませて、優しく表面を拭き取るだけで変色が改善される場合が多くあります。家庭にある材料を使う場合は、アルミホイルと重曹を使った浸け置き法が有効です。ステンレスボウルにアルミホイルを敷き、重曹を振りかけた上に24kgp製品を置いて、40~50℃程度のお湯を注ぎます。この時、アルミニウムと重曹がイオン化して化学反応を起こし、黒ずみや変色が分解されます。数分~数十分浸けた後、流水で丁寧にすすぎ、乾いた布で水分を完全に拭き取りましょう。ただし、高価なアイテムやメッキが薄い製品の場合は、家庭での研磨を避け、プロのクリーニングサービスや再メッキを依頼することをおすすめします。強い摩擦や研磨は、金膜を剥がす原因になるため絶対にやめましょう。 まとめ24kgpとは、24金メッキを施した製品のことで、金としての資産価値は限定的ですが、ブランドやデザイン性により買取可能な場合もあります。24kgp製品を高く売るには、良い保存状態を保ち、複数の買取専門店で査定を受けることが重要です。須賀質店では無料査定を実施しており、自宅にある他の金製品と一緒に持ち込むことでまとめて価値を確認できます。ご自宅に眠っている金・貴金属製品がある方は、お気軽にお問い合わせください。
金本位制とは、通貨の価値を金で裏づけ、紙幣がいつでも金と交換できるようにした制度です。金本位制は、インフレや為替変動への耐性があるというメリットがある一方、非常時に通貨供給が硬直化するというデメリットもあります。この記事では、金本位制の日本と海外の歴史や現代の影響などを紹介します。また、管理通貨制度との違いや、いつ廃止されたのか、復活した場合の金資産に与える影響についても解説しますので、ぜひ参考にしていただければ幸いです。 金本位制とは?金本位制とは、通貨の価値を金で裏付け、紙幣を一定比率で金と交換できるよう定めた通貨制度です。金準備に応じて通貨発行が制約され、為替安定とインフレ抑制を狙う仕組みとされ、近代の国際体制で広く用いられました。仕組み各国は、通貨と金の交換比率(平価)をあらかじめ定めます。中央銀行は、その比率を守るために金を事前に準備として保有し、紙幣を金と交換したいという請求にいつでも応じられるようにします。紙幣の発行量は、保有している金の量にあわせて自動的に制限されます。国際的には、各国の平価に基づいた固定相場制が機能するため、為替は比較的安定しました。貿易赤字の国では、金が流出して通貨量が減り、物価が下がる一方、黒字の国では金が流入して通貨量が増え物価が上がるため、収支は自然に調整されます。歴史【海外と日本の動き】金本位制は、19世紀後半にアメリカやヨーロッパで広がり、日本では1897年に本格採用されました。ここでは、海外と日本それぞれの金本位制の歴史について解説します。 金本位制の導入【海外】1816年のイギリスが金本位制を始めたことをきっかけに、多くの国で採用されるようになりました。19世紀末にはロンドンを中心に国際的な仕組みとして確立し、貿易や資金のやり取りが円滑に進むようになりました。【日本】明治政府はまず銀本位制を採用し、円の価値を担保しました。その後、日清戦争の賠償金を活用して1897年に金本位制を採用。1円=金0.75gと定め、円の信用が高まり国際的な取引がしやすくなりました。第一次大戦中の1917年に金の輸出を禁止し、1930年に再び解禁しました。世界恐慌による金本位制の崩壊【海外】1929年の世界恐慌で経済が悪化する中、各国は金を守るため緊縮策を取りました。1931年にドイツの銀行破綻を受けてイギリスが金本位制を停止し、ポルトガルや北欧諸国、アメリカも金との交換を停止していきます。フランスやオランダなども1936年には停止し、国際的な金本位制は完全に崩壊しました。【日本】1930年に旧来の交換比率のまま金の輸出を解禁しましたが、すでに世界恐慌が始まっており、金が海外へ大量に流出。景気が一層悪化したため、1931年12月に金の輸出を再び禁止し、金本位制から離脱しました。管理通貨制度への移行【海外】金本位制崩壊後、各国は金との交換をやめ、中央銀行が通貨量を管理する「管理通貨制度」に移りました。第二次大戦後はドルを基準通貨とするブレトンウッズ体制が成立し、一次復活しますが、1971年にアメリカがドルと金の交換の停止を宣言(ニクソン・ショック)。1973年に変動相場制へ移行しました。【日本】1931年の離脱後、管理通貨制度の下で信用政策と為替管理を強化してきました。戦後は1ドル=360円の固定相場となり、円安効果で輸出が伸びて経済復興が進みました。しかし1971年のニクソンショックによりブレトンウッズ体制が崩壊し、1973年に現在の変動相場制へ移行しました。金本位制の種類金貨本位制とは金貨本位制は、金貨が実際に流通し、金貨と紙幣を自由に交換できる、もっとも古典的な形態です。金貨がそのまま通貨として使われ、紙幣を持っていれば銀行でいつでも金貨に替えることができました。19世紀から20世紀初頭にかけて欧米各国で広く採用され、通貨の価値が実物の金で直接裏づけられるため信用度が高く、国際貿易でも安心して取引できるメリットがありました。ただし、金貨の鋳造や流通管理にコストがかかり、金の保有量が通貨供給を制約するというデメリットもありました。 金地金本位制とは金地金本位制は、金貨の流通をやめ大口の金塊(インゴット)のみ、紙幣を交換できる仕組みです。第一次世界大戦後、金の流出を抑えたい国で多く採用されました。一般の人々が少額の紙幣を金に替えることは難しく、一定額以上でなければ交換に応じないため、実質的には大企業や富裕層、政府機関だけが利用できる制度でした。これにより金の国外流出を抑えつつ、形式上は金本位制を維持できましたが、一般国民には恩恵が少なく、金本位制の理念からは後退した制度とされています。金為替本位制とは金為替本位制は、自国通貨を金ではなく金本位制を採用する他国の通貨(基軸通貨)と交換できる仕組みです。金の保有が少ない国が採用し、ドルやポンドなどの主要通貨を準備して自国通貨を発行しました。金を直接保有する必要がないため、導入しやすい反面、基軸通貨国の経済状況に左右されやすい弱点がありました。 金本位制のメリット為替レートの安定各国が通貨と金の交換比率を固定していたため、国際的な為替レートが安定しました。例えば1ポンド=金○グラム、1ドル=金○グラムと決まっていれば、ポンドとドルの交換比率も自然に定まります。為替相場が大きく変動しないため、海外との取引で将来の為替リスクを心配する必要が少なく、企業は安心して輸出入の計画を立てられました。 インフレの抑制紙幣の発行量が金の保有量に制約されるため、政府は無制限に通貨を発行することができません。金という実物資産が通貨を裏づけているため、通貨の価値が下がりにくく、物価の急激な上昇が抑えられインフレ抑制につながりました。この仕組みが通貨への信頼を支え、経済の予測可能性を高める効果がありました。貿易の活発化為替が安定し通貨の信用が高まったことで、国際貿易が大きく発展しました。各国の通貨が金を通じて結びついていたため、遠い国との取引でも通貨の価値を心配する必要が少なく、商人や企業は積極的に海外市場へ進出できました。決済も金で行えるため、貿易相手国の通貨を信用できない場合でも取引が成立しやすく、19世紀から20世紀初頭にかけて世界経済が大きく成長する基盤となりました。金本位制のデメリット経済の状況に対応できない金本位制では紙幣の発行量が金の保有量に縛られるため、不況時に通貨を増やして景気を刺激することができませんでした。政府が経済対策で公共事業を増やしたくても、金が足りなければ資金を調達できず、失業や倒産が増えても有効な手を打てません。柔軟な金融政策が取れないため、景気の波に合わせた調整ができず、経済が硬直化しやすいのが最大のデメリットです。 景気後退の長期化リスク不況で物価が下がると、人々は「もっと安くなる」と期待して買い控えるため、さらに需要が減って物価が下がり続けるデフレスパイラルに陥りやすくなります。金本位制では通貨供給を増やして需要を刺激できないため、一度デフレが始まると抜け出すのが非常に困難でした。世界恐慌では多くの国がこの罠にはまり、長期間にわたって深刻な不況が続く原因となりました。貿易赤字による金流出貿易で赤字が続くと、不足分を金で支払うため金が国外へ流出します。金が減ると通貨の発行量も減らさなければならず、国内の資金が不足して企業活動が停滞し、さらに景気が悪化する悪循環に陥りました。金を守るために金利を上げると投資や消費が冷え込み、国民生活が圧迫されるという問題もありました。金本位制と現在の通貨制度の違い管理通貨制度現在の主要国が採用する管理通貨制度は、金との交換を保証せず、中央銀行が経済状況に応じて通貨の発行量や金利を調整する仕組みです。紙幣は金ではなく中央銀行の資産や国の信用を根拠に発行されます。金本位制と違い、不況時には通貨を増やして景気を刺激したり、インフレ時には通貨を絞って物価上昇を抑えたりと、柔軟な政策対応が可能です。ただし政府が過度に通貨を発行するとインフレのリスクがあるため、中央銀行の独立性と適切な運営が重要になります。 BRICS共通通貨BRICS(ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカなど)諸国は、ドル中心の国際通貨体制から脱却するため、共通通貨の創設を検討しています。加盟国間の貿易決済で自国通貨や共通通貨を使うことで、為替リスクやドル依存を減らす狙いがあります。実現すれば金本位制の要素を部分的に復活させる可能性がありますが、加盟国の経済規模や政治体制が大きく異なるため、実現には多くの課題が残されています。 価値が衰えない金多くの国が金本位制を廃止し、現在は管理通貨制度に移行していますが、金の価値は衰えることなく上昇を続けています。世界的な金融不安や地政学リスクが高まるたびに、金は「安全資産」として買われ、価格は長期的に右肩上がりの傾向を示してきました。上記のグラフは、金価格の毎年の平均価格推移です。2018年と比べて約3.4倍になっていることがわかります。2025年10月現在も金価格は高騰を続け、1グラム2万3千円を超える水準に達しています。 まとめ金本位制は通貨を金で裏づける制度で、為替安定や物価抑制のメリットがありましたが、不況時に柔軟な対応ができず世界恐慌で崩壊しました。現在は管理通貨制度に移行し、中央銀行が経済に応じて通貨を調整しています。制度は廃止されても金の価値は上昇を続け、安全資産として世界中で重視されています。金を持つ方にとって、歴史を知ることは資産価値を見極める重要な手がかりとなるでしょう。
試金石とは、金やプラチナの貴金属を見分けるための黒い石のことです。「試金石ってどう使うの?」「自分の金製品が本物か調べたい」と思う方は多いかと思います。本記事では、試金石を使った金の見分け方から、貴金属判定の現場で役立つ実践的なコツまで、わかりやすく解説していきます。100年以上の歴史を持つ、須賀質店が実務で培った経験に基づくポイントもご紹介しますので、参考にしていただければ幸いです。 試金石とは試金石とは、金やプラチナなどの貴金属の品位を測定するために古くから用いられてきた黒色の硬質な石です。主に、粘板岩の那智黒石が使われます。理由としては、表面が滑らかで目が細かいため、貴金属をこすりつけたときに微細な粉末がしっかり付着するからです。宝飾店や質屋では、試金石に金属を擦り残った条痕の色や硝酸への反応を観察することで、真贋や純度を短時間で判別します。専門的な分析機器がなくても現場で即座に一次判定ができるため、今でも実務で重宝される道具です。また、ビジネスシーンでは「試金石」という言葉が比喩的に使われ、製品の市場性や企画の実現可能性を測る基準という意味で「〜の試金石となる」といった表現が定着しています。 試金石による貴金属の判別方法試金石による判別は、5つの手順で進めます。石の準備から硝酸による最終判定まで、順を追って実施することで正確な品位測定が可能です。①試金石の準備試金石は、使用前に表面を清潔な布で拭き、前回の付着物や汚れを完全に除去します。硝酸などの試薬、拭き取り用の布、比較用の標準金サンプルを手元に揃えます。その際、安全性と正確性を担保するため、必ず換気の良い場所で作業するようにしましょう。②調べたい金属を試金石にこすりつける調べたい貴金属の端部分を試金石の平面に軽く押し当て、一定方向に数センチの線を引くように滑らせます。力を入れすぎず、表面に金属の微粒子がうっすら付着する程度にこすることがポイントです。複数回繰り返すと条痕がはっきり見えるようになり、次の工程での判別精度が高まります。③試金石に付着した金の量と色を確認こすりつけた後、試金石の表面に残った条痕の色と光沢を目視で観察します。純金に近いほど鮮やかな黄金色で濃く残り、合金や低品位の場合は薄く白っぽい色調になります。この段階で大まかな品位を予測でき、熟練者であれば色味だけでもある程度の純度を推測できます。④削った場所に硝酸をかける付着した金属の条痕にスポイトで硝酸を一滴垂らし、化学反応を観察します。純金は硝酸に溶けないため線がそのまま残る一方、銀や銅などの不純物は泡を出して溶解し消失する性質があります。一般的に14金(58.3%)以上の品位であれば金の条痕は残りますが、それ以下の場合は酸によって消失することが多いです。 ⑤金属の種類や純度を判断硝酸処理後に残った条痕の状態を標準サンプルと比較し、最終的な品位を判定します。完全に残っていれば純金や高品位の証、部分的に溶けていれば18金や14金相当、完全に消失していればメッキや低品位合金と見なせるでしょう。試金石とは、この一連の流れで迅速に真贋を見極められる実用的な手法であり、現在も質店や買取店の現場で広く活用されているのです。試金石を使った判別方法の注意点価値を損ねるリスクがある試金石とは貴金属の表面を直接こすりつけるため、アンティークジュエリーや彫刻の施された工芸品では目立つ傷が残り、美術的・歴史的価値を損なう恐れがあります。そのため、刻印や装飾部分を避け、裏側や内側の目立たない箇所で試すこと、作業後は速やかに中和・洗浄することが重要です。希少品や高額品の場合は、試金石とは異なる非破壊検査を優先すべきです。正確に判別できない場合がある表面にメッキや酸化皮膜が施されている製品では、試金石による判定が内部の実際の品位を反映せず、誤った結論に至る可能性があります。また、複雑な合金や多層構造の製品は、硝酸の反応が一様でなく、熟練者でも判別が難しいことがあります。試金石とはあくまで簡易的な判定法であり、最終的な品位証明や高額取引では、より精密な機器による検査が推奨されます。 貴金属の判定・買取なら須賀質店須賀質店は大正9年創業、100年以上の実績を持つ老舗質屋として、金・プラチナをはじめとする貴金属の査定と高価買取を行っています。試金石とは基本的な判定法ですが、当店では専門機器と熟練鑑定士の目利きを組み合わせ、メッキ品や複雑な合金も精密に見極めます。傷をつけない品位測定に対応しており、お客様の大切な品物の価値を最大限に評価いたします。金製品の売却を検討している方は、お気軽にお問い合わせください。関連リンク:https://www.sugashichiya.com/ まとめ試金石とは、金の真贋・品位判別のために石にこすりつける、伝統的な見分け方です。準備から硝酸処理まで5段階で実施し、短時間で結果が得られる実用性が魅力ですが、価値を損ねるリスクや誤判別などの注意点も存在します。初心者が自宅で試す際は目立たない箇所で慎重に行い、高額品や希少品は専門店での精密検査を推奨します。須賀質店では試金石とは異なる最新機器も活用し、お客様の大切な貴金属を正確に査定いたします。
ピンクゴールドとは、金に銅や銀を加えた合金で、赤みを帯びた柔らかい色合いが特徴です。肌なじみが良く、上品で可愛らしい印象から幅広い世代に人気があります。一方で、変色やくすみが起こりやすいなどの注意点もあります。本記事では、ピンクゴールドの定義や歴史、イエローゴールドやホワイトゴールドとの違い、価値を保つお手入れ方法、高価買取のコツまで、わかりやすく解説します。 ピンクゴールドとは?定義・特徴・用途ピンクゴールドは、純金に銅や銀、パラジウムを加えて作られる合金で、特に銅の割合が色合いを左右します。銅が多いほど赤みが強く、少ないと淡いピンク色になります。一般的には金が約75%を占める「K18ピンクゴールド」が主流で、結婚指輪や婚約指輪に広く用いられています。より赤みの強い「K10ピンクゴールド」などもあり、個性的な輝きを楽しむことができます。表記は「K18PG」「18Kピンクゴールド」などが多く、刻印から金の割合を確認できます。用途はブライダルリングをはじめ、ピアス・ネックレス・ブレスレットなど多岐にわたり、腕時計にも使われます。あたたかみのある色合いは日本人の肌に馴染みやすく、近年はイエローやホワイトゴールドと組み合わせたデザインも人気です。硬さがあり傷に強い一方で、銅を含むため酸化による変色やくすみには注意が必要です。大切にケアすれば長く愛用できる素材として、注目されています。 関連記事:貴金属の刻印一覧表刻印の役割や種類別の意味を分かりやすく解説ピンクゴールドの人気が広まった背景ピンクゴールドは、19世紀ロシアで「ロシアンゴールド」と呼ばれ、皇帝宮殿や豪華装飾に使われたのが始まりです。ピーター・カール・ファベルジェらの宝飾家がその美しさを芸術的に高めたことで、後に「ローズゴールド」「ピンクゴールド」として世界に広まりました。近年はファッションやSNSの影響で人気が拡大しています。似合う年齢層が広く、若者から中高年まで幅広い層に受け入れられているのも人気の理由の一つです。トレンドとしては、カラーゴールドのミックスや細見のデザインなどで多用されるようになっています。また、スピリチュアルや感性面で「愛情」「ロマンス」「温かい絆」の象徴として扱われることも多く、贈り物としての価値も高いです。こうした背景から、変色のしやすさや錆びるといった弱点はあるものの、多くの人の心を魅了しています。 イエローゴールド、ホワイトゴールドとの比較ピンクゴールドは、イエローゴールドやホワイトゴールドと並ぶ代表的なカラーゴールドの一つで、それぞれに違った魅力があります。イエローゴールドは金本来の明るく華やかな色合いが特徴で、伝統や格式を重んじる層に支持されています。ホワイトゴールドは銀やパラジウムを加え、さらにロジウムで仕上げることで白く輝き、プラチナに近いスタイリッシュな印象を与えます。これに対してピンクゴールドは、銅を多く含むため赤みが加わり、柔らかく温かい色合いとなるのが特徴です。「イエローゴールドどっちが人気か」という問いでは、落ち着いたゴールドを求める層にはイエローゴールドが根強く、暖かさや柔らかさを演出したい層にはピンクゴールドが人気を伸ばしています。なお、同じK18であれば含まれる金の量は同じであり、「どっちが高いか」という観点では、現在あまり差はありません。最終的には好みやデザイン性を重視して選ばれる素材といえるでしょう。関連記事:ホワイトゴールドとは?その魅力やプラチナとの違い・お手入れ方法についてもご紹介ピンクゴールドの魅力ピンクゴールドは、見た目の美しさだけでなく、実用性やファッション性にも優れた人気の素材です。ここでは、ジュエリーとしての魅力を3つの視点から紹介します。肌なじみが良く、幅広い年代に似合うピンクゴールドは赤みを帯びた柔らかい色合いが特徴で、日本人の肌との相性が非常に良いとされています。黄味の強いイエローゴールドに比べて主張が強すぎず、自然な印象で肌に溶け込みやすいため、年齢を問わず使いやすい点が魅力です。20代の若年層には可愛らしさ、30代以降には落ち着きや上品さを演出してくれる万能なカラーといえます。デザイン次第でフェミニンにもシックにもなるため、普段使いからフォーマルシーンまで幅広く活躍します。上品でやわらかな印象を演出できるピンクゴールドはその名の通り、金の輝きに温かみのあるピンク色が加わることで、全体として非常にやわらかく上品な印象を与えます。ゴールド特有のギラつきが抑えられるため、華美になりすぎず、控えめでありながら高級感を漂わせるのが特徴です。特に指輪やネックレスなど、肌に触れる部分に用いることで全体の雰囲気が優しくまとまります。オフィススタイルやフォーマルな場でも浮かず、好印象を与えるジュエリーとして選ばれています。 傷がつきにくい耐久性を備えているピンクゴールドは、銅を多く含む合金であることから、硬度が高く傷がつきにくいという特徴があります。とくにK18より金の割合が低いK10ピンクゴールドは、さらに硬く、変形や擦り傷に強いため、デイリーユースに適しています。細身のデザインや繊細な装飾でも、日常生活の動きに耐えやすく、長く美しい状態を保ちやすいのも魅力です。アクセサリーを頻繁に身につけたい方や、長期間使えるジュエリーを探している方にも、ピンクゴールドはおすすめです。ピンクゴールドの欠点ピンクゴールドは美しさや耐久性に優れた素材ですが、使用や保管の仕方によっては注意が必要な点もあります。ここでは、ピンクゴールドの代表的な欠点と、それに対する対処法を具体的に紹介します。変色してしまう恐れがあるピンクゴールドは銅を多く含む合金であるため、空気中の酸素や汗、皮脂などと反応して変色や錆びる現象が起きやすい性質があります。特に汗をかきやすい夏場や、温泉・プール・海水などの利用後は、銅の酸化が進みやすく、赤黒っぽい変色や光沢の喪失が見られることがあります。対処法としては、使用後に柔らかい布で拭き取ることが挙げられます。肌に触れた部分の汗や汚れをそのままにしておくと、酸化が進行しやすくなるため、基本的なお手入れは欠かせません。また長期間使用しない場合は、空気に触れにくいジップ袋などで保管すると、酸化を抑えられます。市販の金属用クリーナーを使って手入れする方法もありますが、研磨成分が強いものは逆に表面を傷めることがあるため、ジュエリー専用のクロスや中性洗剤を使用するのが安心です。 修理・再加工ができない可能性がある美しい色味が魅力のピンクゴールドですが、その色合いを出すために含まれる銅が固いため、修理や再加工が難しいとされています。指輪のサイズ直しや変形の修復を依頼する際、ピンク色が変色したり、割金のバランスが崩れて元の色味が再現できなくなったりするケースがあります。また、修理に使うロウ材(接合用の金属)がピンクゴールドと完全に同じ色にならないことが多く、修理箇所が目立ってしまうこともあります。こうした専門的な加工には高度な技術が求められるため、対応できる職人や工房が限られており、修理を断られるケースも少なくありません。そのため、ピンクゴールドのジュエリーを購入する際は、サイズをしっかり確認し、長く使えるデザインを選ぶことが重要です。万が一、修理が必要になった場合は、専門的な知識と実績を持つ信頼できる店舗に相談することをおすすめします。金属アレルギー反応が出やすいピンクゴールドは、その美しい色合いを出すために、銅や銀、時にはパラジウムといった金属を配合した合金です。これらの金属は、人によっては金属アレルギーを引き起こす原因となることがあります。特に、汗や水分が付着した状態が続くと、金属イオンが溶け出しやすくなり、かゆみや赤み、湿疹などのアレルギー症状が出やすくなります。銅やニッケル、パラジウムはアレルギー反応が出やすい金属として知られているため、敏感肌の方やアレルギー体質の方は注意が必要です。アレルギーのリスクを減らすためには、長時間のつけっぱなしを避け、入浴や運動の際には外すのが基本です。汗をかいた場合はこまめに拭き取るようにしましょう。また、購入時には使われている割り金の種類を確認し、「ニッケルフリー」などアレルギーに配慮した製品を選ぶことも重要です。ピンクゴールドの価値を保つ正しいお手入れ方法ピンクゴールドは優しい色合いが魅力ですが、銅を多く含むため変色やくすみが起きやすい素材です。美しさを保つには、日常的な正しいケアが欠かせません。まず基本は、使用後すぐに柔らかい布で拭き取ること。皮脂や汗が酸化の原因となるため、つけっぱなしは避け、特に夏場や運動後はこまめなケアを習慣づけましょう。次に注意したいのが、水分や化学薬品との接触。入浴、洗剤を使う家事、温泉、プールでは必ずジュエリーを外してください。銅の酸化による赤茶色や黒ずみの変色を防げます。保管時は、空気や湿気を避ける工夫が重要です。ジップ付きの密閉袋や、仕切りのあるジュエリーボックスに個別に収納しましょう。他のジュエリーと接触すると傷の原因になります。くすみが気になる場合は、中性洗剤を薄めたぬるま湯で軽く洗い、柔らかいブラシで磨いてから水で流し、完全に乾かしてください。市販のクリーナーを使う場合は、ピンクゴールド対応製品を選びましょう。 ピンクゴールドの買取相場はいくら?ピンクゴールドの買取価格は、含まれている金の純度と重量によって決まります。たとえばK18ピンクゴールドは、K18の買取相場と同等になります。ただし実際の査定では、ブランドの有無、ジュエリーの状態、デザイン性なども価格に影響します。有名ブランド品やダイヤモンドなどがついている場合は、素材価格以上の価値がつくこともあります。一方、金の含有率が低いK10やK14は、K18よりも買取相場は下がります。また、金メッキ(GP)や金張り(GF)の製品は、金としての価値がほとんどないため、買取対象とならない場合もあります。須賀質店での1gあたりのピンクゴールドの最新の相場については、こちらのページをご参照ください。ピンクゴールドを高価買取してもらうコツピンクゴールドの資産価値を最大限に引き出し、高価買取を実現するためには、いくつかのポイントを押さえることが重要です。ここでは、査定額アップに繋がる3つのコツを解説します。査定前の準備買取に出す前に、製品を軽くクリーニングし、状態を整えておくことが重要です。付着した皮脂や汗を柔らかい布で丁寧に拭き取っておきましょう。また、購入時に付属していた箱、保証書、鑑定書、鑑別書などは、製品の真正性や品質を証明する重要な資料となります。これらを揃えて提示することで、査定額の向上に繋がります。 専門性の高い買取業者を選ぶ買取業者によって査定基準や得意な分野が異なるため、複数の業者に査定を依頼し比較検討することをおすすめします。特に、金や宝飾品の買取実績が豊富で、最新の市場相場を正確に把握している専門店を選ぶことが重要です。無料査定や相談を受け付けている業者で、事前に査定について確認するのも良いでしょう。最適な売却時期を見極める金の価格は日々の市場動向によって変動します。国際的な金融情勢や為替レートの影響を大きく受けるため、金の相場が高い時期に売却することで、より高価な買取が期待できます。主要な買取店のウェブサイトや経済ニュースなどを定期的に確認し、金の価格動向を把握することが、最適な売却タイミングを判断する上で不可欠です。ピンクゴールドのジュエリーの買取なら「須賀質店」へ創業100年を超える歴史を持つ須賀質店は、お客様の大切なピンクゴールド製品を丁寧に査定し、適正価格で買い取ります。国内外の最新相場を常に把握し、金の含有率や重量だけでなく、デザイン性やブランド価値も正しく評価する専門知識が強みです。他店で納得のいく査定額が出なかった場合も、ご相談ください。長年の経験と確かな鑑定力で、お客様のジュエリーの価値を最大限に引き出します。メールやLINEでは、画像を送るだけで無料査定ができますので、まずはお気軽にお問い合わせください。お問い合わせはこちら まとめピンクゴールドは、銅を多く含むため変色しやすい性質がありますが、日頃のお手入れで美しい輝きを保てます。買取においては、複数の専門業者に査定を依頼し、金の相場を把握しておくことが、大切なジュエリーを納得のいく価格で売却する鍵となります。須賀質店では、ピンクゴールドをはじめ、さまざまな金・ゴールド製品の買取実績がございますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
金ブローチの買取額はどのようにして決まるのですか?
金ブローチ以外の製品も買取してもらえますか?
手数料はいくらかかりますか?
持っている金ブローチに刻印がないのですが、査定してもらえますか?
金ブローチの傷や汚れは買取価格に影響しますか?
須賀質店は、大正9年に東京五反田で創業して、現在まで100年以上続く老舗質屋です。
これまでお客様のために、徹底した低金利を追求し業界トップクラスの水準にまで金利を引き下げてきました。
また、業界最高値の査定金額を提示するために、ブランドバッグ、高級腕時計、ブランドジュエリーなどをはじめ、金やプラチナの査定金額に至るまで、日々商品の相場価格を研究しています。明るくクリーンな店舗をご用意いたしましたので、質屋を初めてご利用になるお客さまでも、安心してご来店ください。

| 社名 | 須賀質店株式会社 |
|---|---|
| 代表者 | 須賀兼一 |
| 本社所在地 | 〒141-0022 東京都品川区東五反田1-14-11 須賀ビル 2階 |
| 創業 | 大正9年 |
| 会社設立 | 平成19年4月 |
| 資本金 | 5,000,000円 |
| 決算期 | 3月末日 |
| 従業員数 | 5名(アルバイト1名含む) |
| 事業内容 | 質屋業務、古物取扱業務 |
| 取引銀行 | 横浜銀行五反田駅前支店、 東日本銀行大崎支店 |
業界一の査定価格の高さと利息の安さを実現。
一流の査定士が安心感や信頼感のある査定をいたします。