ブランド買取なら
須賀質店
POINT01
100年以上続く老舗
だからこそできる
高額査定
POINT02
豊富な
買取実績
POINT03
経験豊富な
鑑定士が持つ
査定スキル
金を売りたい方は、老舗の質屋で高価買取の須賀質店をご利用ください。須賀質店は、金やプラチナなどの貴金属の買取を得意としております。純金やインゴットだけでなく、22金や18金なども買取いたします!また、アクセサリーから工業用貴金属の買取も対応いたします。昨今の経済情勢の不安定さから、金相場は大幅に高騰しています。この価格高騰はいつまで続くかは予想ができないため、まさに今が売り時と言えます。
須賀質店では、業界最高値水準の買取価格レートを実現しています。「手持ちの貴金属の種類がわからない」「古いアクセサリーでも買い取ってもらえるのか知りたい」という方は、まずはお気軽にお問い合わせください。
貴金属種類 | 買取金額(1g) |
---|---|
1gあたりの金 買取相場価格 |
|
24 金インゴット(999.9) | ¥ 18,110 |
24 金(K24、999.9) | ¥ 17,570 |
22 金(K22、916) | ¥ 15,960 |
20 金(K20、835) | ¥ 14,580 |
18 金(K18、750) | ¥ 13,400 |
14 金(K14、585) | ¥ 9,960 |
10 金(K10、416) | ¥ 6,920 |
9 金(K9、375) | ¥ 6,160 |
1gあたりのプラチナ 買取相場価格 |
|
プラチナ1000 インゴット(999.5) | ¥ 6,910 |
プラチナ1000(Pt1000、Pt999) | ¥ 6,700 |
プラチナ950(Pt950、Pm950) | ¥ 6,350 |
プラチナ900(Pt900、Pm900) | ¥ 6,110 |
プラチナ850(Pt850、Pm850) | ¥ 5,770 |
1gあたりの銀 買取相場価格 |
|
シルバー1000(SV1000) | ¥ 180 |
シルバー925(SV925) | ¥ 160 |
ご注意
①査定することができない石などがついていた場合、上記の金価格で買取できない場合があります。
②ピアスなどの小さな商品で数量が多い場合は、上記金価格で買取できない場合があります。
③買取相場公表後であっても、金相場急変の場合は買取価格を変更する場合があります。
④刻印があっても、弊社判断で刻印通りの買取ができない場合があます。
⑤貴金属のみの宅配買取の場合は、手数料1,500円をご負担いただきますのでご了承ください。
A様(男性/東京都文京区)
お店の人の対応も良く。とてもいいお店です。
H様(女性/東京都杉並区)
口コミが良かったので利用しました。対応もスピーディで良かったです。利息が安いので今度は質入れも利用したいです。ありがとうございました。
U様(男性/東京都目黒区)
何度も利用しています。社員の皆様も当たりハズレなくしっかりと教育がされていると思います。何かあればまた利用します。
変形、変色している金
刻印のない金
片方だけのピアス
壊れた金製品
金製の金具
金歯、金入れ歯
大量の金製品
どれが金かわからない
東京池袋、渋谷、五反田の各店舗に直接お越しください。
いずれの店舗も駅より至近で徒歩圏にあります。
弊社の無料宅配キットを利用して商品をお送りください。
店頭買取と同様の高額査定をいたします。
須賀質店は都内に3店舗を構えている質屋です。その中でなぜ須賀質店が選ばれているのか、なぜ須賀質店が金を高額で購入できるのか、その秘密について紹介していきます。
須賀質店では、よりたくさんのお客様にご利用いただいてもらうため、多数の優遇キャンペーンを実施しています。新規のお客様紹介キャッシュバックキャンペーンや「お客様の声」ありがとうキャンペーンなどを実施しており、お客様がより利用しやすい店舗になるよう目指しています。「質屋を初めて利用する」という方も安心してご利用いただけたらと思います。
須賀質店ではインターネットを中心とした情報発信を行っています。芸能人の起用やテレビCMなどを打つことで、幅広い認知を獲得している買取店もあります。しかし、こういった広告は莫大な費用がかかり、この費用回収のためにお客様に還元する買取額を抑える必要があります。須賀質店では広告費はかけずコストを抑えることで、その分の費用を買取額に上乗せし高価買取を実現しています。
須賀質店は、大正9年に創業し現在では100年以上の歴史がある老舗質屋です。これまで、多数の金リング(指輪)をはじめとした、金製品の買取を行ってきました。そうしたなかで、買取った製品を売却する販路を国内だけでなく海外にも広めてきました。また金相場の情報などを常に鑑定士に共有し、現場で反映する体制も確立してきました。こうした仕組みによって、須賀質店では高価買取を実現しています。
一般的な金リング(指輪)の買取額の算出は、製品の「金の純度に応じた相場×製品の重量」で決まります。しかし金リング(指輪)の中にはダイヤやルビーなどの宝石がついたものや、優れたデザイン、有名ブランドのものもあるでしょう。須賀質店ではこういった付加価値も、買取額に上乗せしています。鑑定士は地金だけでなく宝石やブランドにも精通しているため、安心してお任せ下さい。
須賀質店では、査定料やキャンセル料などの手数料が一切かかりません。宅配買取の場合、宅配キット代金と送金手数料にかかる費用1500円をご負担いただきますが、これ以外の費用は発生しません。買取店のなかには、サイトで金相場を高めに設定し、買取が成立した段階で手数料を差し引くところがありますが、一見高く見える買取額も、実際には安くなってしまうため注意が必要です。
本人確認書類とは⇒⇒ 運転免許証 住民基本台帳カード 個人番号カード 特別永住者証明書 ※1パスポート ※2健康保険証
※1パスポートは、住所の記載の無いものに関しては、別途現住所の確認が出来る書類が必要になります。
※2200万円を超えるお取引に関しては健康保険証の続きに、3月以内の公共料金領収書(請求書)、住民票、郵便物といったお名前と住所の確認が出来る書類が必要になります。
・20歳未満の方は買取対象外となります。
・在留カード、日本国内に住所の無い方のパスポートは本人確認書類としてご利用いただけません。
・上記以外の本人確認書類をご希望の方は、事前利用可能かお問い合わせをお願いいたします。
金リング(指輪)を少しでも高く売りたいのであれば、買取店選びが重要です。とくに買取実績は、その買取店がどのくらい金に関して詳しいか、販路を持っているかといったところに関わってきます。実績が豊富であれば、金に関する知見と販路が豊富で高価買取が期待できると言えます。買取店を選ぶ際は、過去の実績を見て金リング(指輪)を買取っているかチェックしてみましょう。
金リング(指輪)の買取額は、金の純度に応じた相場と重量によって決まります。重量は変わることはありませんが、金の相場は日々変動しています。金相場の値動きをざっくりで良いので把握しておくと高く売れるタイミングが少しだけわかるようになります。現在は金相場が高騰しているので、一番の売り時と言われています。売却を検討している方は、お早めの査定依頼をおすすめします。
金リング(指輪)を少しでも高く売りたいという場合は、購入時の箱や鑑定書、保証書などがないか確認してみましょう。製品によっては、そういった付属品が査定額にプラスされることもあります。例えばハリー・ウィンストンやカルティエ、ブルガリといった有名ジュエラーの金リング(指輪)は、付属品があるほうが高い需要があるため、高価買取が期待できます。
K10とは、金の含有率が約42%と扱いやすいジュエリー素材です。K18との違いには、価格・強度・色合い・アレルギー耐性などさまざまな観点があります。たとえばK10は硬度が高く変形しにくい一方で、お風呂での使用には注意が必要です。また、「GP」や「GF」といった刻印には意味があり、買取時にも影響します。この記事では、「K10とは何か」「K18との違い」「魅力やデメリット、お手入れ方法、買取相場」まで、大正9年創業の須賀質店が詳しくご紹介します。 K10とは?K10は、金の含有量が約42%の合金です。純度が高いK18(約75%)に比べて安価で、手軽に手に取れる価格帯が魅力です。また、K10は金の純度が低い分、他の金属(割金)が多く含まれているため、K18よりも強度が高く、傷つきにくいのが大きな特徴です。そのため、華奢で繊細なデザインのジュエリーにも安心して使え、デイリーユースに最適とされています。金製品の刻印の意味「K10」は金の純度を示しますが、中には「K10GP」や「K10GF」といった異なる刻印が見られることもあります。これらは金の加工方法や品質を表しており、その違いを理解しておくことが大切です。 K10GP:「Gold Plated」の略で、金メッキを意味します。ごく薄い金の層をコーティングしたもので、摩擦に弱く剥がれやすいため、耐久性は低いです。 K10GF:「Gold Filled」の略で、金張りを意味します。熱と圧力で金の層を圧着させるため、メッキよりも厚みがあり剥がれにくく、高い耐久性を持つのが特徴です。さらに、海外製品に多い「10K」と表記された、いわゆる「あとK」にも注意が必要です。これは、日本のJIS規格(日本産業規格)で定められた「K10」のように金の純度が42%以上であることを保証しているわけではなく、純度が下回ることが多くあります。そのため、「あとK」の売却時は、10金よりも低い価格になることもあります。関連リンク:貴金属の刻印一覧表刻印の役割や種類別の意味を分かりやすく解説【解説】質屋が紹介する「あとK」と呼ばれる金の買取についてK10とK18の違いについてK10とK18の違いは、金の純度だけでなく価格・強度・アレルギー性・色味にも現れます。それぞれにメリット・デメリットがあるため、目的や好みに合わせて選ぶことが大切です。金の含有量の違い前提として、「K(Karat)」は金の純度を24分率で示す単位で、宝石の重量を表す「Carat」とは異なります。K10は金が約42%、残りは割金で構成されます。含有量が低い分、硬度が増して傷に強く、細かな加工や耐久性を求める日常使いのジュエリーに適しています。対してK18は金を約75%含み、割金の割合が少ないため、金本来の輝きや高級感を存分に楽しめます。K14は約58%で、耐久性と美観のバランスが取れた素材として人気です。K24は金のみで構成される純金ですが、柔らかく傷がつきやすいため、装飾品よりも地金資産や美術工芸品に適しています。このように、金の含有量が高いから良いとは一概には言えません。用途や好みに応じて選択することが大切です。 価格・価値の違い金の含有率が価格や価値に直接影響するため、K18とK10はそれぞれ異なる特徴を持ちます。金の含有率が約75%と高いK18は、高価で資産価値も高い点が大きな特徴です。それに対してK10は、金の含有率が約42%と低く、手頃な価格で気軽に楽しめます。これらの特性から、特別な記念品や長期的な資産性を求める場合はK18が適しており、日常のファッションや手軽さを重視する場合はK10が選ばれるのが一般的です。強度の違いK10は割金が多く硬度が高く変形しにくいため、華奢なリングや繊細なデザインに向いています。一方、K18は柔らかいためやや変形しやすいですが、純度が高いため変色しにくいというメリットもあります。お風呂での着用については、いずれも避けたほうが長持ちしますが、とくにK18は柔らかいためキズや歪みに注意が必要です。長時間のつけっぱなしは控えるようにしましょう。18金が錆びる理由とは?劣化を防ぐお手入れ方法を解説アレルギー反応の違い金属アレルギーは、金以外の「割り金」(銀、銅、ニッケル、パラジウムなど)が原因で起こることがほとんどです。金の割合が約75%と高いK18は、割り金が少ないため比較的アレルギー反応が出にくい傾向があります。一方、割り金の割合が多いK10は、金属アレルギーを引き起こす可能性が高まります。どちらも汗や化粧品が触れると変色したり、肌トラブルの原因になったりするため、就寝時や入浴時には外すことをおすすめします。 色合いの違いK10とK18は金の含有率が異なり、同じカラーでも色合いに明確な違いが出ます。これは銀・銅・パラジウムなどの割金の比率が高くなることで、色味が変化するためです。イエローゴールド(YG)では、K18は金の純度が高く、濃くて深みのある黄金色が特徴です。一方、K10はやや淡く、クリームがかった柔らかい印象のイエローになります。肌なじみが良く、カジュアルからフォーマルまで幅広く使えるのが魅力です。ピンクゴールド(PG)では、K10の方が銅の割合が多く、赤みが強い鮮やかなピンクになり、かわいらしい印象で若年層にも人気です。K18は落ち着いたローズ系の色味になり、上品で大人っぽい印象を与えます。ホワイトゴールド(WG)はロジウムメッキで白く仕上げられていますが、使用とともにメッキが摩耗し、K10では黄ばみが目立ちやすくなります。美しさを保つには、定期的な再メッキやクリーニングが必要です。 K10の魅力K10は価格の手頃さだけでなく、日常使いに適した強度やファッション性など、多くのメリットを備えています。ここでは、K10ジュエリーが選ばれる主な理由を3つに分けて紹介します。価格が手頃でコストパフォーマンスに優れるK10の最大の魅力は、金の含有率を抑えることで実現する価格の安さです。K18やK24と比べて金の価格が大きく下がるため、初めてのゴールドジュエリーとしても選びやすく、複数のアイテムを揃えたい方にも適しています。また、手頃な価格でありながら、見た目にはしっかりとした高級感を保てる点もポイントです。K10でも表面には美しい光沢があり、カラー展開も豊富に揃っているため、コーディネートの幅も広がります。 硬度が高く、変形やキズに強いK10は割金の割合が高いため、純度の高い金よりも硬く、耐久性に優れています。とくに、リングやブレスレットのように頻繁に接触があるジュエリーでは、K18よりも変形しにくく、キズもつきにくいため扱いやすい素材です。強度の高さは、細く繊細なデザインを安心して楽しめるという利点にもつながります。日常的にジュエリーを身につけたい人にとって、K10は気兼ねなく使える実用的な素材と言えるでしょう。肌なじみの良い色合いと豊富なデザインK10は割金のバランスによって、柔らかく自然な色味が生まれます。イエローゴールドなら淡く上品なクリーム色、ピンクゴールドは可愛らしさが際立ち、ホワイトゴールドはややマットで落ち着いた印象に仕上がります。このように主張しすぎない色合いは肌なじみがよく、普段の服装にさりげなく溶け込むのも大きな魅力と言えるでしょう。また、ファッション性の高いデザインが多く、トレンドを取り入れた商品も豊富にあります。 K10のデメリットK10には多くのメリットがある一方で、注意すべきデメリットも存在します。ここからは、使用前に知っておきたいK10の弱点と、その対処法について詳しく解説します。金属アレルギーのリスクがあるK10は割金の割合が高いため、ニッケルや銅、パラジウムなど、アレルギー反応を引き起こしやすい金属が含まれている場合があります。肌が敏感な方は、長時間の着用で赤みやかゆみが出るリスクがあります。アレルギーが心配な場合は、ニッケルフリーやアレルギー対応と明記された商品を選ぶのが安心です。また、つけっぱなしにせず、肌に異変を感じたらすぐに外すことも重要です。症状が軽いうちに対処すれば、継続的にジュエリーを楽しむことができます。変色やくすみが起きやすいK10は金の純度が低く、割金の割合が高いため、汗・皮脂・化粧品・空気中の成分などと反応して、変色やくすみが発生しやすい傾向があります。日常的に美しさを保つには、使用後に柔らかい布で軽く拭き取ることが有効です。また、湿気の少ない場所に保管し、香水やハンドクリームを使用する際には、ジュエリーを外すことが推奨されます。変色が進んだ場合でも、クリーニングや研磨で元の輝きを取り戻すことが可能です。 買取価格が安くなりやすいK10は金の含有量が約42%と低いため、買取価格はK18やK24に比べて大幅に安くなる傾向があります。デザインやブランドによっては、ある程度の価値がつくこともありますが、素材価値だけを見ると資産性はそれほど高くありません。不要になったK10ジュエリーを売却する際は、素材表記や重量をしっかり確認し、信頼できる買取業者を選ぶことが重要です。状態が良い場合や、人気のデザインなら査定額が上がる可能性もあります。K10の正しいお手入れ方法K10ジュエリーは日常使いに向いた素材ですが、割金が多いため空気や汗、皮脂、化粧品などと反応して変色やくすみが起きやすい性質があります。使用後は、柔らかいクロスやジュエリー用の布で軽く拭き、汗や汚れを落としましょう。とくに肌に触れた部分には皮脂が付着していることが多いため、丁寧にケアすることが大切です。また、塩素や硫黄成分が含まれる水質は、K10の割金部分に反応し、変色や腐食の原因になります。入浴、プール、温泉、家事の際にはなるべく外すようにしましょう。さらに保管時には、ジップ付きの密閉袋やジュエリーボックスに入れ、空気に触れにくい状態にしましょう。複数のジュエリーをまとめて保管すると接触によってキズがつくため、個別に保管するのがおすすめです。汚れが目立つ場合は、中性洗剤をぬるま湯で薄め、柔らかいブラシで優しく洗うと良いでしょう。仕上げに水洗いして、しっかり水分を拭き取れば完了です。 K10の買取相場K10は金の純度が約42%であるため、K18やK24と比べて素材としての価値は低く、買取価格もその分抑えられる傾向にあります。しかし、相場は日々変動しており、金市場の動向によっては高値になることもあります。須賀質店の本日の買取価格は、ノーブランドのシンプルなK10製品は、重量による素材評価が中心になります。一方で、有名ブランドや状態の良いデザイン性の高い商品であれば、素材以上の価格がつくこともあります。また、「K10GP(メッキ)」や「K10GF(金張り)」は素材としての金の量が少ないため、買取価格は極めて低い傾向にあります。買取に出す前には、刻印の確認と、事前査定を活用するのがおすすめです。金を売る時の注意6選!失敗しないための手順や買取不可の品まで徹底解説K10の買取なら「須賀質店」へK10ジュエリーの買取を検討しているなら、大正9年創業の信頼と実績を持つ須賀質店にお任せください。当店では、金の相場に精通した鑑定士が在籍し、K10製品でも1点ずつ丁寧に査定いたします。ノーブランドのアイテムから有名ブランド品まで幅広く対応しており、デザイン性やコンディションも加味した価格をご提示します。店頭・宅配・出張買取など、ご都合に合わせた方法が選べるのも特徴です。無料査定フォームをご用意していますので、まずはお気軽にご相談ください。 無料査定・お問い合わせはこちらまとめK10は、価格の手頃さやデザイン性、日常使いに適した強度など、多くの魅力を備えた素材です。変色や金属アレルギー、買取価格の低さといった注意点もありますが、正しいお手入れを行えば、長く楽しむことができます。購入時には刻印や素材表示をしっかり確認し、自分のライフスタイルに合った選び方をすることが大切です。須賀質店では、K10の買取も行っていますので不要になった金製品がある方は、お気軽にお問い合わせください。
金のインゴットとは、精錬された金を利用しやすい大きさにした加工した塊のことです。近年、金の相場の高騰を受けて金のインゴットに注目が集まっているため、この言葉を目にした方も多いのではないでしょうか。しかしインゴットがどういうものか、「どこで買うの?」「金の延べ棒との違いがわからない」と感じている方もいらっしゃるでしょう。今回は、金のプロである老舗質屋の須賀質店が、金のインゴットについて解説します。1 金のインゴットとは?金のインゴットとは、高純度に精製された金を一定の形状に鋳造した塊です。外観は長方形の板状が一般的で、精錬所での工程を経て純度99.9%以上に仕上げられます。インゴットは重さや純度は刻印で保証され、価値保存を目的とする投資商品としての性格が強いのが特徴です。また、金以外にもプラチナや銀、アルミなどのインゴットも存在します。 24金インゴット(K24インゴット)買取・相場・質入れ 1-1 金塊との違い金塊は、文字通り「金の塊」のことです。インゴットも日本語では「金属の塊」と訳されており、ほとんど同じ意味で使用されています。しかし金塊は、金でのみ使われるのに対し、インゴットは金以外の金属でも使われるという点で、異なります。 1-2 金の延べ棒との違いインゴットによく似たものとして、金の延べ棒があげられます。インゴットも金の延べ棒も、純金の塊のため同じ意味と言えます。しかし金塊と同様に、金の延べ棒は金でのみ使われ、インゴットは金以外の金属でも使われます。 1-3 地金(地金)との違いインゴットは、決められた国際規格にそって作られているのに対し、地金は金属の塊そのものを指す場合があります。また地金という言葉の意味は広く、ジュエリーの種類や使われている金種として使われることもあります。 1-4 サイズや重さ、メーカーについてインゴットには、主に以下のサイズ(重量)があります。 5グラム 10グラム 50グラム 100グラム 1キロ 金属メーカーは主に以下があります。 三菱マテリアル㈱ 日本マテリアル㈱ 田中貴金属工業㈱ 金のインゴットの本物と偽物の区別は素人には難しいため、上記メーカーをはじめ信頼できる企業から購入するようにしましょう。 1-5 銀、プラチナ、パラジウムなどの種類の「インゴット」も金以外の金属の特徴を見ていきましょう。銀は金に比べて安く入手できますが、流通量は少なく市場も小規模です。一方、プラチナは金よりも希少価値が高い金属として知られています。しかし工業用として利用されることが多く、自動車業界や世界経済の影響を受けやすい特徴があります。パラジウムはプラチナと同じ白金に分類される金属です。加工しやすい特徴があり、取引はそれほど多くないものの、徐々にニーズが高まっている金属です。 インゴットの統一規格国際的に流通する金のインゴットは、ロンドン貴金属市場協会(LBMA)が定める「グッドデリバリーバー規格(GDB)」に準拠しています。LBMAは、インゴットの規格に関して厳格に規定、管理している国際的な専門団体です。この規格を満たしたインゴットは、国際市場で高い信頼を得ており、銀行や貴金属ディーラー、中央銀行の取引に広く採用されています。重さの規格インゴットの重さには複数の規格が存在します。種類は、12.5kg、1kg、500g、100g、50g、20g、10g、5g、2g、1gの10種類です。国際的な標準である「グッドデリバリーバー(GDB)」で最大の重量は、約400トロイオンス(約12.4kg)です。また、1gのインゴットは、インゴットカードと呼ばれ、ギフト用としても好まれています。インゴットの刻印にはどんな意味がある?金のインゴットに施される刻印は、単なる飾りではなく、品質・真正性を証明する公的な情報です。主な刻印内容は以下の通りです。 製造元(ブランド)のマーク製造した精錬所やメーカーのロゴ・名称。ロンドン地金市場協会(LBMA)の認定を受けたブランドに許可された刻印。田中貴金属工業や住友金属鉱山、三菱マテリアルなど 重量表示インゴットの正確な重量を示します。例:「100g」「1kg」など 純度表示金の含有率を示し、最高品位は99.99%の純金である「999.9」 製造番号(シリアルナンバー)各インゴット固有の番号で、正規品であることを証明する重要な刻印。流通経路や真贋確認に利用されるこれらの刻印は、インゴットが国際基準を満たした正規品であることを一目で判断できる証となります。取引や換金の際には、この刻印の有無や内容の確認が非常に重要で、特にシリアルナンバーと製造元は真贋判定の要とされます。2 金のインゴットが好まれる理由さまざまな金属のインゴットがある中で、とくに金のインゴットが好まれる主な理由を、5つご紹介します。 2-1 資産価値が安定している金は、他のあらゆる金属に比べて資産価値が一定して高いという特徴があります。そのため昔から、資産を金のインゴットとして保有する方が存在します。株式投資の場合、会社の経営が悪化したり倒産したりすると、投資した資産がゼロになってしまうリスクがあります。しかし、金のインゴットではそのようなリスクは低く、一定の価値があります。金の相場を長期的に見ても、安定した価値を保っており、むしろ少しずつ上昇傾向にあります。短期的な高騰は少ないものの、堅実に資産を築きたい方に金のインゴットが好まれる傾向があります。 2-2 好きな時に換金出来るいつでも好きな時に換金できるという点も、金のインゴットが好まれる理由の一つです。前述の通り金には一定して価値があるため、換金したいと思ったタイミングで換金すれば一定の現金に換えることができます。車や不動産といった金以外の資産を現金に換える場合、複雑な手続きが必要で時間と手間がかかります。しかし金のインゴットは、町の買取店や質屋、リサイクルショップなど多くのお店で買取を行っており、比較的簡単に現金に換えることができます。また、金は世界的に希少価値が高いため、海外でも換金できる点も強みと言えます。 2-3 節税のため金のインゴットで、節税ができる点も好まれる理由として挙げられます。金を売却した際、一定量超えると所得税がかかってしまいます。しかし金のインゴットは、重量やサイズで細かく所有することができるため、分割して売却することで、節税することができます。また、金を売却した際にかかる譲渡所得は、購入後5年間保有することで課税対象額が半分になります。そのため長期的に保有すれば、税金を抑えることができます。相続税対策としても有効で、生前に小分けで贈与することで、贈与税を抑えることも可能です。 2-4 有事の際にも価値がなくなることがない世界情勢や経済の変動が激しいなかでも、金のインゴットは一定の価値を保っています。とくに近年では、新型コロナウイルス、ロシア・ウクライナ戦争など、世界を揺るがす出来事が起こっています。こうした際、株式市場や為替相場は大きな打撃を受けますが、金は値上がりを続けています。不確定要素の多い現代では、有事の際にも価値がなくなることがない金は、保有しておいたほうが良いと言えるでしょう。また、金は限りのある資源として知られています。無限に採掘できるわけではないため、その価値は今後も上昇していくと考えられます。 2-5 分散投資として資産減少を回避するため投資をする際に重要とされているのが、リスクを抑える分散投資です。分散投資は、一つの投資だけで運用せず複数の資産に分けて運用をすることさします。例えば、一社の株式だけにすべての資産をつぎ込むと、その会社が倒産すれば資産はゼロになってしまいます。しかし資産の20%のみにしておけば、倒産の打撃を軽減することができます。金のインゴットは、分散投資として非常に有益といえます。なぜなら、金の相場は、株価が下落した際に上昇する傾向があるからです。そのため、株式と金のインゴットは、相性の良い投資手法と言われています。 3 所有するにあたって注意すべきポイント金のインゴットを所有する際には、注意するべきことがいくつかあります。主な注意点を4つご紹介します。 3-1 強盗などに注意する必要がある金のインゴットは、株式や仮想通貨と違い実物として保有する資産のため、保管には気をつける必要があります。一番注意すべきなのは、強盗に盗まれてしまうということでしょう。いくら株やFXなどと比べて価値が安定していて、価値が下がりにくくても、なくなってしまえば元も子もありません。紛失や盗難のリスクを避けるためにも、保管用の金庫を購入したり貸金庫に預けたりといった対策が必要ですが、これらには当然費用がかかります。金のインゴット量と、保管にかかる費用のバランスも考える必要があります。 3-2 所有しているだけでは利益が生まれない株式や債券は、保有しているだけで配当金や利息が入ってきます。これは投資資金の運用によって生まれるもので、インカムゲインと言われます。金のインゴットの場合、保有しているだけではインカムゲインは発生しません。売却すれば現金に換えられますが、所有しているだけでは利益は生まれません。資産を保有しているだけで、定期的な利益を受け取りたいという方は、インカムゲインが発生する資産と組み合わせる必要があります。金のインゴットは、保有するだけで利子や配当などの利益が生まれる資産とは違うということを、理解しておきましょう。 3-3 世界での大きな出来事に価値が左右される前述の通り、金のインゴットは他の資産と比べて価値が安定していて、安全資産と言われています。しかし安定しているとはいえ、価値が変動しないわけではありません。金の相場は、情勢や経済など世界的な大きな出来事に左右されます。世界情勢や経済が不安定になれば相場が上昇する傾向にありますが、安定した状況では相場は落ち着く傾向にあります。近年は情勢や経済がとくに不安定になっているため、上昇傾向にありますが、今後落ち着く可能性もあります。また、何かしらの要因で金の価値が下落する可能性もゼロではありません。 3-4 購入時や精錬加工にまとまったお金が必要金のインゴットは少量から購入できますが、一定量を購入したい場合まとまったお金が必要になります。また、精錬加工をする場合にも費用がかかります。1キロのインゴットを10個にわけて精錬分割加工することで、節税や贈与をしやすいようにする方が利用されます。この精錬加工には、依頼するお店によって手数料が異なります。悪質なところでは、法外な手数料を設定しているところもあるため、依頼する業者は事前に見極めなければいけません。 4 売却の際は、税金に注意する必要がある金のインゴットを売却する際には、税金に注意する必要があります。売却して年間50万円以上の利益が出た場合、「譲渡所得」として課税の対象となります。この譲渡所得は、所有期間が5年以上になると半額になるため、長期保有していたほうが節税につながります。金のインゴットの売却で年間50万円以上の利益がでた場合、確定申告が必要です。また、一回で200万円を超える取引は、買取業者は「金地金等の譲渡の対価の支払調書」を税務署に提出します。 金を売るならどこがおすすめ?買取業者の選び方や高く売るコツ、手数料や税金について解説 5 インゴットを購入する場所や方法は?金のインゴットは、どこで買うのでしょうか。ここでは、購入できる場所や方法をご紹介します。 5-1 金属メーカーの店舗で購入する金のインゴットは、金属メーカーの店舗で購入できます。金属メーカーで金のインゴットを購入するメリットは、店員に疑問点や注意点などの話しを相談できることです。初めて金のインゴットを購入する方や、不安を感じている方は事前に話しを聞いておくとよいでしょう。プロの意見を聞きながら商品を選べるのも、大きなメリットといえます。ただし、購入時には手数料がかかります。サイズ(重量)やメーカーによって手数料は異なるため、事前に確認しておきましょう。 5-2 地金商から購入する世界で流通する金のインゴットの品質は、ロンドン貴金属市場協会(LBMA)によって審査されています。LBMAに認定されている地金商では、その地金商のロゴが刻印された金のインゴットを販売しています。店舗を訪れて購入するメリットは説明しましたが、店舗が近くにない場合や対面での接客が苦手な方、忙しくて店舗に出向くのが難しい方は、電話やインターネットを利用して購入することもできるので非常に便利です。購入を相談できる体制が整っている地金商では、投資に関する不安や疑問点をオペレーターに相談する事も可能です。投資初心者でも利用できるので、安心して金のインゴット購入できます。 5-3 少額積立や金ETFなどの金融商品を利用する金の購入にはまとまった費用が必要と考えている方も多いかと思いますが、実は少額で積立購入することもできます。毎月、積み立て続けることで、一定額たまったら現物と引き換えられるのがメリットで、長期的な資産形成をしたい方におすすめです。また、金ETFという選択肢もあります。ETFとは上場投資信託で、東京証券取引所などに上場している投資信託のことです。金ETFは、金相場に価格が連動するよう運用されており、売買は証券会社を通じて行われるため、初心者でも利用しやすい金融商品となっています。 6 買取実績須賀質店は大正9年に創業して以来、多数の金のインゴットの買取を行ってきました。ここでは、その一部をご紹介します。 6-1 日本マテリアル製純金インゴットの買取2020年に日本マテリアル製の純金インゴットや、18金の喜平ネックレス、プラチナ850の喜平ネックレスなどを買取しました。これより少し前から、金の価格が高騰し、純金インゴットの買取が増えていったと実感しています。 【事例】純金インゴット(日本マテリアル製)18金やプラチナネックレスを高価買取 6-2 徳力本店のインゴット5gの買取貴金属メーカーの大手、徳力本店の純金インゴット5gを買取しました。5gと小さいサイズですが、金の価格が高騰している現在は少量でも高値になります。純金インゴットの売却を検討している方は、今が絶好のタイミングといえます。 【事例】徳力本店のインゴット5gを高価買取 6-3 純金インゴット500g×3本の買取2020年4月に500gの純金インゴット3本を買取しました。この当時コロナショックの影響で金の流通が止まり、買取をストップする買取店もありました。須賀質店では独自に販路を築いているため、問題なく買取ができました。 【事例】純金インゴット(延べ棒・金塊・ゴールドバー)を高価買取 7 まとめインゴットとは何か、どこで買うかといった基礎知識や好まれる理由、資産として保有する際の注意点などを解説しました。世界情勢や経済状況の変化で、近年、金の相場は上昇しています。金のインゴットの売却を検討している方にとって、今が絶好の売却タイミングであると言えます。須賀質店では、長年数多くのインゴットを買取してきた実績があります。金のインゴットの売却を検討している方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
パラジウムは白金族の一種で、自動車のエンジンや水素エネルギー分野など、工業分野を中心に広く使われています。貴金属と言うと、金やプラチナを思い浮かべる方が多いですが、実はパラジウムも近年注目が集まっている金属なのです。しかし「パラジウムってどんなものなのかよくわからない」「パラジウムって何に使われているの?」と感じている方も多いかと思います。そこで今回は、パラジウムの特徴や用途について解説していきます。 パラジウムの基本情報パラジウムとは白銀色の貴金属で、元素記号は「Pd」と表記されます。プラチナ系の金属の一種で比較的加工しやすいため、さまざまな分野で使われています。発見されたのは1802年と、古来より使われてきた金と比べると、その歴史は浅め。さらにパラジウムの産出量は年間200トン前後で、3000トンの金と比べても産出量は少ないです。パラジウムは金よりも埋蔵量が圧倒的に少なく、希少性が高いレアメタルの一つとされています。また、産出地がロシアと南アフリカのみで、どこでも産出できるわけではありません。とくに近年は、ロシアウクライナ情勢の影響で流通が不安定となり、高値で取引されることもあります。投資として知名度が高いのは金やプラチナですが、パラジウムも投資対象として注目が集まってきています。また、新たな産業技術の発展に伴い、パラジウムの需要は拡大しています。こうした点からも、今後需要が伸び価値が高まっていくのではないかと関心が集まっています。 パラジウムの特徴についてパラジウムは貴金属の一種ですが、他にはない独自の特徴があります。ここでは、パラジウムの特徴を2つご紹介します。 水素の吸収量が多いパラジウムには、水素の吸収量が多いという特徴があります。その量は体積の935倍にも及びます。そのため水素吸蔵金属や水素分離膜といった実用化に向けた研究が、盛んに行われています。まだ具体的な実用化にはなっていませんが、クリーンエネルギー技術の観点から水素エネルギーは注目が集まっています。今後、水素エネルギーの貯蔵と輸送の分野で重要な役割を果たす可能性があります。 融点が低い融点が低いことも特徴の一つです。融点とは、個体が液体に変わる融解が起きる温度のこと。融点が低い金属ほど加工がしやすいので多方面で重宝されます。パラジウムの融点は、1,552℃で鉄と同程度なため、比較的加工がしやすい金属として重宝されています。とくに電子機器や化学工業で利用されており、今後の技術発展に伴いその幅は更に広がるとされています。 パラジウムとアレルギー反応について加工の容易さなどから実用性が高いパラジウムですが、その一方でアレルギー反応を起こしやすいという特徴もあります。金属アレルギーは、汗と金属が反応して金属成分が微量に溶けだし、体内のタンパク質と結びつき、新たなタンパク質ができます。この新たなタンパク質がアレルゲンとなり、身体がこれを攻撃することでアレルギー反応として異変が現れるのです。そのため装飾品や歯科治療などの直接肌に触れる製品では、安全面で懸念がありパラジウムを避ける場合もあります。「パラジウムフリー」を謳うものが装飾品でも販売されていますので、金属アレルギーの方は地金素材をよく確認して選ぶようにしましょう。 数値から見る|パラジウムとプラチナの違いパラジウムとプラチナは同じ白金族のため多くの共通点があります。そのため「パラジウムとプラチナの違いがわからない」という質問もいただきます。両者の違いは表にするとわかりやすいです。パラジウムプラチナ比重1221.4硬度高い低いパラジウムはプラチナよりも比重が低く、パラジウムはプラチナよりも軽い金属であると言えます。また、パラジウムはプラチナよりも硬度が高いため、プラチナの強度を高めるための割金として用いられることがあります。 パラジウムの用途について金やプラチナといった貴金属は、ジュエリーとして見かけることも多いかと思います。パラジウムもジュエリーとしての需要がありますが、他にもさまざまな用途に用いられています。ここではパラジウムの主な用途を5つ解説します。 ジュエリー・装飾品の素材パラジウムは、ジュエリーや装飾品に取り入れられています。とくにプラチナは強度が心もとないため、パラジウムを割金として使い強度を高めています。プラチナだけでなく、ホワイトゴールドやシルバーアクセサリーの強度を高めるためにもパラジウムはよく使われており、近年ではパラジウムの結婚指輪も人気を集めています。ただし近年パラジウムの価値が上昇傾向で推移しており、割金ではパラジウムを使わない製品が増えてきています。 銀歯としての利用歯医者の治療で使われる銀歯でもパラジウムは使用されています。銀歯は、銀だけでなく金やパラジウム、銅などが使われています。パラジウム20%、金12%がJIS規格で定められており、その他には銀が約50%、銅などが約20%となるようです。近年は金属アレルギーの観点から、日本以外の国では「パラジウムフリー」の素材が歯科治療では推奨されています。 自動車用の触媒パラジウムは、自動車の排気ガスなど有害物質を取り除くための触媒として使われています。自動車の排気ガスには、窒素酸化物、炭化水素、一酸化炭素といった有害物質がありますが、パラジウムを使うことによって炭化水素を水に、一酸化炭素を二酸化炭素に変換することができます。プラチナでも同様の効果を得られますが、価格のバランスからパラジウムが使われることが多くなっています。 水素センサー水素を検知するセンサーにもパラジウムは用いられています。パラジウムの水素を多く吸収するという特徴を活用し、水素センサーとしての研究・開発が進められています。水素エネルギーは環境問題を解決する方法の1つとして着目されおり、自動車のエンジンや発電エネルギーとして水素に注目が集まっています。但し水素は爆発しやすい物質のため、安全に使うためには水素を検知するセンサーが必要不可欠です。そうした検知器としてパラジウムが活用できると期待されています。 電気・電子工業部品パラジウムは電気や電子工業部品として用いられています。電子回路の基本となるコンデンサーという電子部品にパラジウムが使われています。コンデンサーは電気の貯蔵や放出を行う部品で、冷蔵庫や洗濯機、パソコン、スマートフォンなど身近な電化製品にパラジウムが用いられています。近年はより安価なニッケルといった金属に代替されつつありますが、特定の用途にはパラジウムでしか対応できないため、依然として重要な素材です。 パラジウムの価格は高騰している?パラジウムは、これまで金やプラチナと比べるとそこまで高騰している金属とは言えませんでした。しかし2020年から2022年頃まで価格が一気に高騰していました。これはパラジウムの産出国であるロシアへのアメリカやEUによる、経済制裁が原因とされています。時間が経ち現在は高騰も収まった印象ですが、一定の価値はキープしている印象です。パラジウムが一定の価値を保っているうちに売却してしまうのも良いでしょう。 使用していないパラジウム製品がある場合は一度「須賀質店」まで須賀質店は、東京の五反田、渋谷、池袋に店舗を構える老舗質屋です。これまでパラジウムを含んだ素材やプラチナ、金など数多くの貴金属製品の買い取りを行ってきました。長年にわたり貴金属を取り扱っており、他店よりも高く買い取る事ができる体制を築き上げています。壊れたアクセサリーや片方しかないピアス、金種のわからない製品など他店で受付てもらえなかったお品物も査定いたします。使っていない貴金属製品がある方は、ぜひ須賀質店にお問い合わせください。 まとめパラジウムの特徴や用途などを解説しました。パラジウムは白金族の一種で、自動車産業を中心にさまざまな分野で使われています。貴金属では金が有名ですが、実は金よりも産出量が少なく産出国も限られています。そのため経済制裁などによって価格が変動しやすい金属でもあります。須賀質店ではパラジウムを含んだ素材など、貴金属の買取実績が豊富にございます。使っていない貴金属がある方は、お気軽にお問い合わせください。
須賀質店は金・プラチナ買取相場 価格の業界最高値に挑戦中! 他社を圧倒する買取相場 価格をご覧ください。質屋業界大手チェーン店にも負けない買取相場 価格です!!手数料や目減り料などはかかりません。 平成30年4月28日の金・プラチナの買取相場 価格【1gあたり】 K24インゴット4900円K244780円K224340円K203960円K183640円K142700円 PT1000インゴット3370円PT10003300円PT9503130円PT9003010円PT8502830円 ※少量の場合は上記価格で買取できない場合があります。 須賀質店のトップページ須賀質店の買取のページ須賀質店(五反田本店)アクセス須賀質店(渋谷営業所)アクセス須賀質店(池袋営業所)アクセス
壊れた、潰れた金リング(指輪)の買取もしてもらえますか?
刻印がない、海外製品の金リング(指輪)でも買取してもらえますか?
売却を迷っているので査定後に断っても大丈夫ですか?
金リング(指輪)についているダイヤが本物かわからないのですが、査定してもらえますか?
金リング(指輪)はいつ売れば一番高く売れますか?
須賀質店は、大正9年に東京五反田で創業して、現在まで100年以上続く老舗質屋です。
これまでお客様のために、徹底した低金利を追求し業界トップクラスの水準にまで金利を引き下げてきました。
また、業界最高値の査定金額を提示するために、ブランドバッグ、高級腕時計、ブランドジュエリーなどをはじめ、金やプラチナの査定金額に至るまで、日々商品の相場価格を研究しています。明るくクリーンな店舗をご用意いたしましたので、質屋を初めてご利用になるお客さまでも、安心してご来店ください。
社名 | 須賀質店株式会社 |
---|---|
代表者 | 須賀兼一 |
本社所在地 | 〒141-0022 東京都品川区東五反田1-14-11 須賀ビル 2階 |
創業 | 大正9年 |
会社設立 | 平成19年4月 |
資本金 | 5,000,000円 |
決算期 | 3月末日 |
従業員数 | 5名(アルバイト1名含む) |
事業内容 | 質屋業務、古物取扱業務 |
取引銀行 | 横浜銀行五反田駅前支店、 東日本銀行大崎支店 |
業界一の査定価格の高さと利息の安さを実現。
一流の査定士が安心感や信頼感のある査定をいたします。