ブランド買取なら
POINT01
100年以上続く老舗
だからこそできる
高額査定
POINT02
豊富な
買取実績
POINT03
経験豊富な
鑑定士が持つ
査定スキル
下記のエルメスバッグ買取査定額は、新品商品(全く使用していない商品で傷なし、保証証有効期限内、箱あり)の買取上限価格です。 商品の状態、人気度、付属品の有無によって、買取査定額は上下することがあります。
そのために、下記のエルメスバッグ買取査定額のとおりに買取をできない場合がありますので、下記の買取査定額についてはひとつの参考としてご覧くださいますようにお願いいたします。 ※質入れの場合のエルメスバッグ質入れ査定額は、預かり期間中の査定相場の下落を考慮するので、買取査定額より10%から20%若干下回ります。
東京池袋、渋谷、五反田の各店舗に直接お越しください。
いずれの店舗も駅より至近で徒歩圏にあります。
弊社の無料宅配キットを利用して商品をお送りください。
店頭買取と同様の高額査定をいたします。
エルメスのバッグ買取価格はどのように決まるの?
人気や流行によって買取価格は変わりますか?
エルメスの買取で、いちばん重要な要素は何でしょうか?
製造年が新しいほど、高い買取価格になりますか?
汚れや傷がひどい場合は買取できないのでしょうか?
付属品の有無は、買取価格に影響がありますか?
エルメスの買取価格は、円安や円高といった為替の影響を受けるのでしょうか?
エルメスのバッグや財布などの革製品には、刻印があります。この刻印は製造年やどこで作られたかといった情報が示されています。しかしどこに刻印があるのか、具体的に刻印が何を意味しているのかがわからないという方も多いかと思います。そこで今回は、エルメスの刻印の基本的な知識をはじめ、種類や製造年などを解説していきます。エルメスを高く売る方法もご紹介しますので、買取を検討している方もぜひ参考にしてみてください。 1エルメス(Hermès)の刻印とは何? 1.1製造年・製造場所・人物を示しているエルメスの刻印は、その製品の製造年や工場・工房(アトリエ)、職人のイニシャルなどを表しており、真贋を判別するためにも使われます。数字とアルファベットで構成されていますが、刻印の並び順や表記方法は年代や職人によって異なります。製造年は判別できますが、工場・工房や職人については一般に公開されておらず、店頭の販売員にも知らされていません。製造年を示す刻印はアルファベットだけでなく、囲む四角や丸などの記号が足されることもあります。1.2職人が手作業で押しているエルメスの刻印は、その製品を作った職人が手作業で押しています。刻印の場所や刻印自体押すかどうかの判断は職人に委ねられているため、製品によって刻印がなかったり見つかりにくい場所に押してあったりすることもあります。そのためエルメスの製品であっても、刻印が押されていない場合もあります。これはもともと刻印が押されていない、または刻印がかすれて薄くなっている・消えてしまっている可能性が考えられます。2エルメスの刻印の種類と製造年一覧2.11964~1970年現在確認されているもっとも古い刻印は、1964年。この年から1970年までは囲みなしのアルファベットのみの表記となっています。最初の年の「T」から始まり、アルファベット順でU、V、W……と続いていきます。2.21971~1996年1971年から丸で囲われたAから始まり、そのままアルファベット順で96年のZまで続きます。2.31997~2014年丸で囲われたアルファベットが終わると、今度は四角で囲われたAからRまでのアルファベットが続きます。2.42015~2024年上記の流れから、2015年は四角に囲われた「S」だと誰もが予想していましたが、実際にはアルファベットの「T」のみ。また、16年には「X」、17年は「A」、24年は「W」と、これまでのアルファベット順というルールとは異なり、ランダムになっています。 エルメス偽物の見分け方とは?ポイントを解説3特殊なエルメスの刻印エルメスの特殊な刻印は下記の4つのタイプがあります。 素材 ソルド(アウトレット)品 パーソナルオーダー(スペシャルオーダー) スターマーク1つ目の素材は爬虫類系の素材に刻印されているものです。爬虫類系の素材は見た目が似ていて判断が難しいため、下記の刻印でわかりやすくしています。・クロコダイル・ポロサス「Λ」 ・クロコダイル・アリゲーター「□」 ・クロコダイル・ニロティカス「・・」 ・リザード「―」「=」 2つ目のソルド品は、「S」のマークが押されています。2015年に「S」のマークではなかったのも、このソルド品と間違わないようにするためではないかと言われています。 3つ目のパーソナルオーダーは、素材や色、配置、金具など自分の好みでカスタマイズした製品のことです。パーソナルオーダーには馬蹄の刻印がされています。 4つ目のスターマークは、エルメスの関係者や一部の上顧客のために作られた製品に刻印されています。とてもめずらしい製品で、めったに見ることはできません。4エルメスの刻印がある場所は?4.1バーキンエルメスを代表するモデルのバーキンは、製造数が少なく入手困難なアイテムとしても知られています。バーキンはモデルによって刻印の場所が異なり、初期は正面述ベルトの裏側の金具を外すと見える場所、2015年以降は右の本体内側にあります。 4.2ケリーケリーもバーキンと並んで人気のアイテム。刻印の場所はバーキンと同じく、正面から見て左側の内側にあるベルト付近にあります。2015年以前は正面のクロアベルトの裏側に刻印されています。 4.3ボリードボリードは、エルメスが1923年に発表した世界初となるファスナー付きの革製バッグ。丸みを帯びたフォルムで、収納性が高くファスナーもあるので、実用的です。刻印は、ファスナーの端にあるタブの裏にあります。 4.4ピコタン・ピコタンロックピコタンは、可愛らしい見た目と収納に優れたバッグです。2008年からは、ベルトを留めるカデナ(南京錠)がついたピコタンロックが発売されています。ピコタン・ピコタンロックの刻印は、バッグ内側の金具付近にあります。 4.5リンディリンディはハンドバッグとショルダーバッグの2WAYで使えるバッグです。ころんとしたフォルムが特徴で、かわいらしい見た目と実用的な機能を兼ね備えています。刻印は、ファスナーの裏側にあります。 4.6ジプシエールジプシエールは、エルメスの中でも珍しいメンズライクなアイテム。大人の男性でもスタイリッシュに持てるショルダーバッグとして、男女問わず人気を博しています。刻印は、正面クロアベルトの裏にあります。 4.7エヴリンエヴリンは、中央に配されたH型のパンチングが特徴的なデザインのバッグ。サイズやカラー展開が豊富で、用途にあわせて選べるのが魅力です。刻印はショルダー付け根の内側にあります。 4.8ベアンスフレエルメスの財布で、定番中の定番であるベアンスフレ。シンプルなフォルムで、どんなスタイルにも使いやすい財布として人気を集めています。刻印の場所はコインケースの裏にある札入れです。 4.9ドゴンドゴンは財布本体と、小銭入れが別パーツになっているのが特徴のお財布です。また、折りたたんだ際に財布を閉じるために革を通す金具も特徴の一つでしょう。刻印は、カードポケットの裏側の札入れの中にあります。 4.10アザップロングシルクインエルメスで人気の商品の一つにスカーフという商品があります。アザップロングシルクインは、シルクインの名前の通りに内側がシルク、つまりスカーフのような素材と柄になっている財布です。刻印は、札入れの中のロゴ「HERMES PARIS」の下にあります。 5エルメスを高く買い取ってもらうには?5.1付属品をそろえる エルメスを少しでも高く買い取ってもらうために、重要なのが付属品です。付属品とは、エルメスの購入時についていたブランドの箱や保存袋、カデナ、ショルダーストラップなどを指します。また、バッグの金具部分には保護シールが貼られていますが、これを剥がしていないほうが高値になりやすいです。エルメスは、付属品の有無で買取額に大きな差が出るため、昔購入したものでも付属品がないか探してみるようにしましょう。5.2保管方法に気をつける エルメスの高価買取を目指すのであれば、普段から丁寧に保管するようにしましょう。とくにバッグはデリケートな素材でできていて、型崩れもおこしやすいため注意が必要です。直射日光を避け湿気がこもらない場所で保管し、定期的に換気を行いましょう。また乾燥もひび割れや変形の原因となるため、シリカゲルなどの乾燥剤は直接バッグに入れるのではなく、クローゼットなどに間接的に置くのがおすすめです。5.3正規店で修理する もしエルメスを修理する場合は、正規店に依頼するようにしましょう。一般の修理店で依頼をすると、エルメス直営店でのアフターケアが受けられなくなってしまいます。正規店の修理証明書を保存しておけば、正規店でメンテナンスをしたことを証明できます。また、バーキンやケリーなどの高単価なアイテムであれば修理をしてから買取依頼をしたほうがいいですが、買取額が低いアイテムは修理して高くなる価格よりも修理代のほうが高くなることもあります。5.4複数の買取店で査定してもらう エルメスをはじめとしたブランド品の買取依頼で重要なのが、複数店舗で見積もりを出してもらい、価格を比較すること。エルメスには買取相場がありますが、買取店や質屋によって買取額は異なります。そのため、複数の店舗でアイテムを見てもらい、査定額を比較するようにしましょう。そうすれば、一番高く買取をしてくれる店舗が把握でき、価格交渉もしやすくなります。5.5相場を把握しておく 同じエルメスでもモデルやカラー、素材、年代によって買取額は変わるため、売りたいエルメスのアイテムの相場がいくらくらいなのか、事前に調べておきましょう。相場を把握することで、価格交渉がしやすくなります。人気モデルのバーキンやケリーでは、定価を超えることもありますが、一部アイテムに限ります。買取店や質屋では事前に問い合わせることで、概算額を教えてくれるところもあるため、気になる方はまずはお問い合わせをしてみるとよいでしょう。5.6なるべく早く手放す エルメスの買取額は新作モデルであればあるほど高くなります。反対に、発売から時間が経つと、買取額は低くなっていきます。そのため売却を検討しているのであれば、なるべく早く買取してもらうことをおすすめします。とくに人気のバーキンでは、1年売却の時期がずれるだけで10万円の価格差が生じると言われています。使わなくなったのであれば、なるべく早く手放すようにしましょう。 エルメスバーキンの質入れ、買取について6エルメスの刻印に関するよくある質問6.1刻印がないものは偽物?エルメスの正規品でも刻印がないものがあります。主に、3つあり1つは革製品ではないという点です。エルメスの刻印は革製品に押されているため、刻印がない場合、素材をチェックする必要があります。2つ目は、職人の判断です。エルメスの刻印は職人の判断で決められているため、必ずしも押されているとは限りません。3つ目ですが、もともと刻印は押されていたものの、消えてしまったパターンです。こうしたことが考えられるため刻印がないからと言って一概に偽物とは言えません。6.2刻印がないと買取してもらえない?上記のように、本物であっても刻印がない場合があります。しかし経験が少ない査定員は、刻印がないと本物か判断できず買取自体を断るケースもあります。そのため、必ず経験が豊富な査定員が在籍する買取店に査定を依頼するようにしましょう。知識や経験が豊富な査定員であれば、刻印だけでなく他のさまざまな要素から本物と偽物を見分けることができます。須賀質店ではエルメスに精通した従業員が査定するため、刻印がなくても本物と判断できれば買取できます。6.3刻印が消えることがある?前述の通り、刻印が押されていても消えてしまうことがあります。それは経年劣化やスレによることが原因と考えられます。また、打刻されていても見えづらいものや皮革の斑にまぎれて見にくいものあります。「刻印が見つけられない」「薄くて見づらい」というものの買取依頼は、買取実績が少ない店舗では買取を断られてしまう可能性があります。経験豊富な店舗では、そうした判断の難しいアイテムでもしっかりと価値を見抜けます。7エルメス(Hermès)の買取なら「須賀質店」エルメスの買取実績が豊富です!須賀質店では、エルメスの豊富な買取実績がございます。バーキンやケリーといった人気のバッグから財布や時計など、さまざまなエルメスのアイテムを買取してきました。大正9年に創業し100年以上の歴史で築き上げた本物と偽物を見極めるノウハウと、常に最新の情報を集めて業界最高値を提示するシステムを作り上げています。「エルメスの高価買取してほしい」という方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。8まとめエルメスの刻印について、意味や種類、製造年などを解説しました。エルメスの刻印は、製造年や場所、職人などを表しており、主に革製品に押されています。刻印は職人の判断に委ねられているため、場所が違ったり押されていなかったりすることもあります。また経年劣化で消えてしまうことや見方によっては見つけにくいものもあるため、刻印がないからといって偽物とは言えません。須賀質店では刻印のないアイテムでも買取できる場合があるため、まずはお問い合わせください。
ルイヴィトンのバッグがいくらで売れるのか気になりませんか? 鑑定士が何を見て、どんな基準で値段をつけてルイヴィトンのバッグを買い取っているのか解説いたします。何を見て、どんな基準で値段をつけているのかが分かれば、高く売るためにどんな事をすれば良いのか、何に気を付ければ良いのかのヒントになります。 もちろん、高く売るためのコツも合わせて解説させていただきます。1 ルイヴィトンを高く売るための条件とは?1.1新品に近い綺麗な状態ルイヴィトンのバッグは、できるだけ状態が綺麗な状態、または発売から間もないモデルであればあるほど高く売れます。とくに、新品に近いきれいな状態であれば、より高価買取が狙えます。 とくに人気モデルの新品状態であれば、定価の80%近くで売れることもあります。ただし、定価が高いからと言ってすべてのモデルが高額で売れるとは限りません。 またヴィトンのバッグは、同じ商品でもつくられた年代によって査定額が変わってきます。ヴィトンのバッグに刻印されている製品番号からは、つくられた年代わかるため、気になる方は調べてみると良いでしょう。 1.2 人気のモデル・ライン(柄)ルイヴィトンのバッグには、さまざまな種類のライン(柄)がありますが、それぞれ人気の高さによって買取額も変わってきます。高価買取が期待できる人気のライン(柄)は、モノグラムとダミエです。ひと目でヴィトンだとわかる特徴的な柄と、落ち着いた色味で流行に左右されにくくどんなスタイルにも合わせやすいことから、他のラインよりも高く売れやすくなっています。 とくにバッグは流行のサイクルが早いため、現在流行っているものが高く売れるとは限りません。その反面、定番商品は価格が安定している傾向があります。 1.3 人気ブランドとのコラボモデルルイヴィトンのなかでも、高く売れることが期待できるのが、人気ブランドとのコラボレーションモデル。とくに2017年に発売されたシュプリームとのコラボ商品は、発売直後は定価以上で売れることもありました。2018年頃から買取額は下がりはじめ、現在は落ち着いています。 人気ブランドや人気アーティスト・デザイナーとのコラボモデルは、発売直後に売ると定価以上の価格が期待できます。限定モデルも、コラボモデルと同様に高く売れることがありますが、あまり知られていないようなモデルの買取額はそれほど高くなりません。 2ルイヴィトンを高く売るためのコツ ルイヴィトンの新品の製品を高く買取もらうには?2.1 できる範囲で状態をきれいにするルイヴィトンを高く売りたいのであれば、できるだけ状態を綺麗にしておきましょう。もちろん、使用や保管状況によって落としきれない傷や汚れはあるかと思います。しかし表面についたホコリや簡単に落とせる汚れは、落としておくと良いでしょう。 鑑定士も人間ですので、手入れが行き届いた状態のバッグには少しでも高い金額を提示したいと思います。反対にホコリまみれ、拭き取れる汚れがついていると「思い入れがないのかな」と感じてしまい、買取額に影響を及ぼす可能性もあります。査定依頼前に柔らかい布でバッグを拭くだけで、ずいぶんと印象は変わります。 2.2 付属品も一緒に持っていくルイヴィトンのバッグには、箱や保存袋、チャーム、ショルダーストラップ、鍵などといった付属品がついています。こういった付属品がついているか否かで買取額が変わってくるため、付属品がある場合は必ず一緒に持ち込むようにしましょう。付属品のストラップが焼けていたりよれていたりすると、「捨ててしまおうかな」と感じてしまいますが、付属しないよりはつけたほうが査定額はアップします。 とくに未使用品は外箱と保存袋があると、買取額が大きくアップする傾向があります。付属品は捨てずに大切に保管しておきましょう。 2.3 複数の買取店に査定依頼する高く売るコツで、重要なのが依頼する買取店選び。できれば複数の買取店に査定を依頼して、査定額を比較してみましょう。1社だけの査定で決めてしまうと、高価買取のチャンスを逃してしまう可能性があります。 買取店の中には、お客さんが1社しか査定しないことがわかると、低めの査定額を提示するところもあります。そういったことを避けるためにも、査定前に複数の店舗を回っていることを伝えておくと安心です。 メールやLINEなどで、概算額を査定するサービスを行っている買取店も多くあります。事前に概算額を聞いてみて買取店を絞る方法がおすすめです。 3ルイヴィトンの買取価格がマイナスになってしまうポイント3.1 イニシャルが入っているルイヴィトンには、正規店で購入した際に自分の好きなイニシャルを刻印できるサービスを行っています。自分だけの特別なバッグにできる素敵なサービスですが、使用後の売却を考えるとマイナスとなってしまいます。 買い取りした後の再販では、イニシャルが入ったバッグは売れづらいという理由からです。バッグをいずれ売却しようと考えている方は、購入時にイニシャルを入れないほうが得策と言えるでしょう。とはいえ、ルイヴィトンのバッグはイニシャルが入っていたとしても、買取は行ってもらえます。 3.2 状態が悪いルイヴィトンのバッグは、状態がきれいであればあるほど、買取額は高くなるがあります。反対に言えば、状態が悪いほど買取額は低くなってしまいます。バッグの状態を判断する上でチェックされるのが次のような項目です。 ・ヌメ革の色焼け ・型崩れ・シミ・糸のほつれ・革の破れ・カビ・金具の傷・角擦れ・タバコや香水などの過度な臭い 上記のような項目に当てはまるほど、状態は悪いと言えます。しかし、どれだけバッグの状態が悪くても、ルイヴィトンであれば買取は可能です。まずは買取店に査定を依頼してみると良いでしょう。 3.3 社外修理・カスタマイズされているバッグが壊れてしまい、正規店以外で修理をお願いした場合、ショルダーストラップやチャック、ステッチといった部分が社外パーツへ交換される場合があります。こういった社外パーツは査定額がダウンする要因となります。修理をする際には、ルイヴィトンの正規店で依頼するようにしましょう。 また、自分好みにボタンやパーツの色を変えるといったカスタマイズも、査定額という観点からはマイナスとなってしまいます。再販する際に、他の人の好みが必ずしもマッチするとは言えないためです。高く売ることを考えるのであれば、カスタマイズは控えたほうが良いでしょう。 4ルイヴィトンを高価買取してくれるお店の探し方ルイヴィトンの査定額は買取店によって大きく異なるため、高価買取を目指すにはお店選びが非常に重要になってきます。ここでは、ルイヴィトンを高価買取しているお店の特徴を4つご紹介します。 4.1 ルイヴィトンの買取実績が豊富1つ目は、ルイヴィトンの買取実績が豊富にあるという点です。買取したルイヴィトンの数が多いほど、その買取店で過去にどのようなルイヴィトンをいくらで販売したか?というデータを保有しているということになります。買取実績が少ない買取店では、いくらで販売できるかわからないため赤字が出ないよう、安い価格で買取します。一方、実績が多い買取店では、利益を確保できるギリギリまで買取額を高値に引き上げることができます。 4.2 グーグルMapの口コミ評価が高いか2つ目は、Google Mapの口コミ評価が高いかという点です。利用者の口コミをホームページに掲載している買取店もありますが、掲載の判断をしているのは店舗のため、良い口コミしか掲載されない傾向があります。一方、グーグルMapでは良い口コミも悪い口コミも掲載されるため、買取店を利用した人のリアルな感想を知ることができます。そのため、買取店の評価を知りたい方は、グーグルMapの口コミを見てみると良いでしょう。 4.3 目の前で査定をしてくれるか店頭買取を行っている買取店の場合、査定を目の前でしてくれるかも重要なポイントとなります。買取店によってはバックルームに持って言って査定を行うところもありますが、目に見えないところに持っていかれると不安に感じてしまいますよね。どこを見て買取額を決めているのかもわからず、信頼できないと感じる方も多いでしょう。安心してルイヴィトンを買取してもらうためにも、目の前で査定してくれる買取店を選ぶようにしましょう。 4.4 販路を多数持っている買取店は、買い取ったルイヴィトンを業者やエンドユーザーに販売することで、利益を得ています。そのため、販路を多数持っている買取店のほうが、高価買取できると言えます。販路を確保するには、長期間に渡って取引をする、信頼できる企業であると認識される必要があるため、販路が多い=信頼できる買取店とも言えます。国内だけでなく海外のコネクションを持っている買取店は、より高価買取が期待できると言えるでしょう。 5ルイヴィトンの買取査定価格の決定方法ルイヴィトンのバッグを買取してもらう上で気になるのが、鑑定士がどのように査定価格を決めているのかという点でしょう。ここでは、鑑定士がどういった観点から、査定額を決めているのかをご紹介します。 5.1 一般的な定価ルイヴィトンの買取査定額を決める上で、重要なポイントの1つ目が持ち込まれたバッグの定価がいくらかという点です。よくある質問に「定価の何%で買取してもらえるのか?」という質問があります。これはモデルやライン(柄)、年代によって異なりますが、一般的には10~60%程度で買取しています。 発売間もない人気モデルであれば、定価の80%近くの買取額になることもあります。一方、数十年前の古い型のモデルの場合、買取額は低くなる傾向にありますが、価値が0になることはほとんどありません。 5.2 ライン(柄)ごとの決定方法ルイヴィトンの査定額を決める上で重要なポイントの2つ目が、ライン(柄)です。ルイヴィトンには、モノグラムやダミエ、マルチカラーといった複数の柄(ライン)が存在します。バッグの印象を大きく左右するライン(柄)は、同時に人気も左右するものであり、査定額にも影響します。 なぜなら、ルイヴィトンをはじめとするブランド品の相場は、需要と供給のバランスによって決まるからです。ルイヴィトンは全体的に需要が高いため、買取額が高くなる傾向がありますが、そのなかでも人気のライン(柄)は、それがより顕著になります。 そのためバッグの形が違ったとしても、ライン(柄)が違うと査定額も変わってきます。ルイヴィトンのなかでも常にランキング上位にある人気のライン(柄)は、モノグラムとダミエ。またカラー展開が豊富なエピも、現在は廃盤となっているカラーもあるため、一部は価格が高騰しています。古いエピをお持ちの場合、思わぬ高価査定がつくかもしれません。 5.3 モデル(バッグの形)ごとの決定方法ライン(柄)と同様に重要なのが、バッグの形を示すモデル。ルイヴィトンには、ネヴァーフルやネオノエ、アルマ、スピーディなど多数のモデルが存在します。こちらもモデルの人気によって査定額が変わってきます。ただし、バッグは流行の変化が早いため、どのモデルが高値になるかは査定時の流行によって決まります。 ここ数年は、ネヴァーフルとネオノエが人気モデルとなっています。バッグの形の流行は、5年ほどで変わる傾向にありますが、ネヴァーフルとネオノエは、どちらも使い勝手の良い形状のため、しばらく人気は続くと予想されます。 一方、スピーディやアルマといったモデルは、90年代から2000年代にかけて流行したため、現在は比較的買取額は落ち着いた傾向にあります。しかし傷や汚れの少ないきれいな状態のバッグは、価格が高騰しています。古いモデルだからこそ、状態の良いバッグが少ないため、高い査定額につながるのです。 5.4 製造年代ごとの決定方法ルイヴィトンのバッグは、製造年代によっても買取額は変わってきます。製造年が新しいほうが、より高い買取額になります。バッグは、流行の移り変わりが早い製品のため、なるべく新しい製造年のほうが好まれるからです。 ルイヴィトンのバッグは、同じ型でもわずかにマイナーチェンジを行っており、製造年によって金具や裁縫が異なります。例えば、スピーディでは旧モデルではハンドルの付け根のヌメ革を固定するステッチや、内ポケットの形状が変わっています。人気のアルマも、内側の携帯ポケットが廃止され、オープンポケットへと変更されています。 アルマBBの新旧での中古相場の価格差は、初期モデルと最新モデルでは約4~7万円ほどになることもあります。 こういったことから、ルイヴィトンのバッグは少しでも早く売却したほうが、高く売れると言えます。もし、使っていないバッグが眠っている場合は、早めに査定依頼を申し込むことをおすすめします。 6汚れが酷かったり、ボロボロの状態でも売れるの?ルイヴィトンのバッグは、状態が査定額を左右する重要なポイントです。ルイヴィトンは世界的な需要が非常に高いため、汚れや傷があっても買取できますが、どこまでの状態であれば買取は可能なのでしょうか。 買取不可になる状態のバッグは、使用が困難な状態のものです。例えば、革が大きく破けていたり、ハンドバッグのハンドル部分が切れていたりといった、本来のバッグの役目を果たすことができない状態のものです。誰が見ても「バッグの役割を果たせない」状態と判断できるものは買取不可となります。 反対に、バッグの一部に生地剥がれがある、角擦れや型崩れしているといった状態でも、バッグとして使えるのであれば買取は可能です。 べたつきがあるルイヴィトンでも売れる?買取専門店が解説!破損したルイヴィトンは売れる?買取時のポイントを紹介します 7ルイヴィトンを高く売るなら須賀質店!須賀質店は、大正9年に創業した老舗店舗です。100年以上の歴史のなかで、ルイヴィトンのバッグを多数取り扱ってきました。これまでに培ってきた査定技術を、在籍している鑑定士たちに継承しています。 また、これまで積み重ねてきた買取実績を活かした独自の相場検索システムを確立しています。海外のオークション市場や外国人バイヤーとのコネクションを繋いでいるため、国内だけでなく海外の情報も入手しています。同様に、買い取ったルイヴィトンを売却する販路も多数確保しており、多数のモデルやラインにも対応することができます。 こういった高値で買い取りできる体制を構築しているため、他店よりも高い買取金額をお客様に提示することができるのです。 8ルイヴィトンを高く売るコツについてまとめルイヴィトンのバッグの査定額の決め方や、高く売るためのコツなどを解説しました。ルイヴィトンは、世界的に需要が高いブランドであるため、買取率が高い商品の一つです。古い型よりも新しい型のほうが、高く売れるため売却を検討している方は、なるべく早めの売却がおすすめです。 バッグの状態によって査定額は左右されますが、状態が悪くても買取可能なことも多いため、諦めずにまずは査定を依頼してみると良いでしょう。
須賀質店池袋営業所でコーチのハンドバッグを1,000円で買取しました。コーチのバッグは老若男女問わず人気で、普段使いしている方も多いと思います。今回は表面に汚れと、角部分の擦れキズがあるお品物を買取致しました。 コーチのバッグ買取相場について~アウトレットとの関係~ この記事をご覧になってる方の多くは、コーチのバッグを売却したいと考えて色々な記事を読まれている事と思います。 コーチというブランドは上でも書いた通り男女問わず幅広い方々がご使用になっているブランドではないでしょうか?ルイヴィトンやエルメス等と比べるとリーズナブルに購入する事ができ、ブランドの知名度も高い為人気があります。 更に昨今ではアウトレット店舗の展開に積極的で、百貨店等よりリーズナブルにコーチのお品物を手にする事が出来ます。アウトレットは元々シーズンが過ぎてしまった在庫品や、一部サイズのみ売れ残ってしまったアイテムを通常価格より値引きして販売する事から始まりました。 現在では日本でも数多くのアウトレットモールが存在し、各モールの在庫を確保するためにアウトレット専売品を製造しているブランドが数多くあります。 コーチもアウトレット専売品を製造しているブランドの1つで、通常品より価格を下げて売る代わりに何らかのコストダウンが行われているという事になります。コーチは1941年にアメリカのニューヨークで皮革工房として創業しました。創業当時はクラシカルスタイルで富裕層の男性をターゲットにしたラインナップでした。 90年代には現在のターゲット層である若年層・女性の支持を得るべく「アクセシブル・ラグジュアリー=手の届く高級品」として、手に取りやすいプライスでありながら製品のクオリティーは落とさないアイテムをリリースします。 アウトレット展開もこの1つで、購入者の層を一気に拡大しました。新品の購入価格がアウトレット品により下がると、中古品の買取相場も下がる傾向にあります。 中古品はアウトレット品より更に値ごろ感が無ければ、「アウトレットで安く新品買えるから中古品は要らない」と思われ売れなくなってしまうからです。 「高額で売却できた」という感じはお客様1人ひとりによって差がありますが、アウトレット価格より値ごろ感がある金額で再販し、販売店(買取店)が利益を得られる金額が買取価格という事になります。 コーチのハンドバッグ買取査定ポイントを解説します 今回買取したコーチのハンドバッグは、表面に汚れと角部分の擦りキズが目立つお品物でした。コーチなどのブランドバッグを査定する際は、汚れやキズなどの状態が非常に重要になってきます。先ずは今回のお品物でも確認できた《汚れ》についてです。 写真では少し確認しにくいですが、ベージュ生地の表面に茶色い汚れが確認できます。今回の様に淡色系の素材だと汚れが目立ちやすくなるので注意が必要です。 表面以外では、ハンドル部分の黒ずみ、内部にペン跡や化粧品等をこぼした汚れなどがよくある症状です。 ペン跡は筆箱を使うなど簡単な対策で防げますし、化粧品もポーチを使う事で防ぐことができる汚れです。 内部の汚れではお菓子やジュースをこぼした汚れもありますが、こちらはしっかり蓋を締める、開封口をきちんと閉じるなどの対策を行うと防ぐことが出来るでしょう。 次に角部分の擦り《キズ》について解説します。 バッグ類は使っているとどうしてもキズがついてしまいます。特に角部分は壁などに擦ってしまう事が非常に多く、その積み重ねでキズが広がっていってしまいます。対策としては扱いに注意するしかないのですが、意識しているだけでも大分違うと思います。 バッグ表面もキズがつきやすいのですが、擦りキズ以外に爪で引っかいたキズもよくある症状となります。特に型押しがされていないスムースレザーはキズが目立ちやすい素材となります。なめらかな手触りが特徴的ですが取扱いには十分ご注意下さい。 その他に代表的な経年劣化として《型崩れ》《臭い移り》があげられます。 バッグの容量以上に荷物を詰め込んで本来の形より広がってしまった状態と、保管時に内側に潰れてしまった状態の2パターンが多い症状です。 対策としては使う時に必要以上の荷物を入れない、特に蓋が閉まらない様な状態は明らかに容量オーバーですので荷物を適量に留めておく事を注意すれば大丈夫でしょう。 保管時は荷室に緩衝材などを入れて形を整えておくと型崩れを防ぐことが出来ます。 型崩れと直接関係はありませんが、長期間風通しの悪い場所に保管するとカビの原因にもなりますので、風通しの良い場所で保管するか、時々バッグを出して湿気が籠らない様に対策をすると良いです。臭い移りは女性では香水や化粧品、男性ではタバコの香りがバッグ内に残ってしまう事が多いです。目では見えないのでご自身では気づきにくいポイントですが、査定時にはしっかりチェックされますので確認してみて下さい。 レザー素材などは消臭スプレーを使うと素材の劣化を起こす恐れもあります。なるべく臭い移りが起こらない様にする事が1番の対策となります。 コーチのハンドバッグ買取のまとめ 今回はコーチのハンドバッグ買取について解説しました。ブランドバッグの買取では状態が重要であると解説しましたが、財布等のブランド小物でも共通した査定ポイントになります。 状態以外では《付属品》の有無が査定額に関わる事もあります。 「買った時の箱や保証書はもう処分してしまったから査定額が下がるの?」と心配になったお客様はご安心下さい。 一部コレクターアイテムを除いて、須賀質店では箱などの付属品で買取価格が変わる事は非常に少ないです。 ではどういった付属品が査定額に関係するのか?答えはお品物の機能に関わる付属品です。 例えばショルダー・ハンドバッグと2通りの使用方法がある2WAYバッグ。多くの場合ショルダーストラップは取り外し可能ですが、このストラップが欠損しているとハンドバッグとしてしか使えなくなってしまうので査定額に影響します。またトートバッグには小物が収納できるようにポーチが付属しているお品物もあります。そのポーチが欠損している場合も機能性に関わる為査定額に影響を与えます。 こういった付属品も査定前にご確認いただき、他の場所に保管している場合などは忘れずにお持ちください。 この記事を書いている須賀質店では、今年流行した新型コロナウイルスの感染対策を行っております。お客様に安心してご来店いただける様、店舗の換気や入口に手指消毒剤を設置、スタッフのマスク着用と検温、ご利用になられたカウンターの消毒を実施しております。 ステイホーム期間中にご自宅を整理され、使わなくなったブランド品を売却に来られるお客様が増えた様に感じます。売却したお金を使って新たなバッグを買ったり、美味しいものを食べに行く資金にされる方も多いようです。 一方で先行きの不安から節約志向の高まりもあり、まだ使える中古品を買って賢く節約するという考えの方も多いようです。中古品の需要が高まりを見せている為、買取相場も高額で推移しております。ブランドバッグ以外にも腕時計や貴金属ジュエリーなど須賀質店では数多くのお品物を取扱っております。最近ではお客様からの要望が多いスマートフォンやタブレット端末の取扱量も増加しております。 どうぞお気軽にご相談下さい。 ルイヴィトンのネヴァーフル買取について←こちら ロレックスの時計買取について←こちら ネクタイピンの買取について←こちら
須賀質店五反田本店にて、ルイヴィトンのショルダーポーチを買取いたしました。 今回買取しましたショルダーポーチは、モデル名はマリブストリートであり、現在は廃盤となっているモデルです。 カラーは、ホワイトやベージュなどありますが、今回買取しましたマリブストリートはフランボワーズカラーであり、女性から人気のある色でした。 ルイヴィトンには、モノグラムラインやダミエライン、エピラインなど様々なシリーズが存在します。 ルイヴィトンのラインは新しいものも次々と増えており、ここ数年ではエクリプスラインなど男性向けのラインも増えてきているように伺えます。今回買取しましたマリブストリートは、数あるシリーズの中でも知名度が高い、ヴェルニラインのお品物でした。 定番ラインとも言える、ヴェルニラインはバッグやポーチの他にもお財布やカードケース、手帳カバーなど様々なアイテムに使用されている人気のラインです。 今回はルイヴィトンのラインの中でも知名度の高いヴェルニラインについて紹介します。ルイヴィトンのヴェルニラインについて 1998年に発表されたヴェルニラインは、当時それまでのルイヴィトンのデザインとは異なるものであったため、歴史あるルイヴィトンのデザインを好まない方などからも注目を集め、ルイヴィトンの知名度を上げることにもつながったラインです。 ヴェルニラインの一番の特徴は、モノグラムラインやダミエラインなどにはない光沢だと言えるでしょう。 ヴェルニラインは牛革にエナメル加工を施しているため、エナメル特有の光沢があり、これまでのルイヴィトンにはなかった華やかなイメージを印象させるデザインです。 さらに、ヴェルニラインは革の上にエナメル素材でコーティングを施した作りであるため、他の革素材などに比べると、水に強いと言えるでしょう。 そのため、雨が降っている中で使用したとしても、その後の手入れを行えば、革素材ほどに心配する必要はありません。このように、ルイヴィトンのヴェルニラインは知名度も高く、素材の特性上雨などの水分にも強いため、現在でもヴェルニラインのアイテムを使用している人は少なくないと思います。 そんなヴェルニラインですが、実は中古品市場では他のラインに比べると、買取相場が落ち込んでしまうことがあります。 次では中古品市場におけるヴェルニラインの人気について解説します。中古品市場におけるルイヴィトンのヴェルニラインについて既にお話している通り、ルイヴィトンのヴェルニラインは認知度も高く、種類も多いため、中古品市場でも多く出回っているアイテムです。 しかし、ヴェルニラインのアイテムは同じブランドでもモノグラムやダミエなど他のラインに比べると、相場が伸び悩んでいる傾向にあります。 なぜ他のラインと相場に差が出てしまうのか、理由の1つはヴェルニに使用されているエナメル素材にあるといえるでしょう。 先程、ヴェルニラインのメリットとして、他の素材に比べると水に強いことを紹介しました。 しかし、ヴェルニラインにもデメリットはあります。 デメリットとは、経年劣化による変色やベタつきです。 ヴェルニラインに使用されているエナメル素材は、太陽光などの影響で日焼けしてしまったり、保管方法によってはエナメル部分が劣化してしまい、他のバッグなどにくっついてしまうこともあります。 表面のエナメル部分は高温多湿な環境に保管していると、エナメル部分が劣化してしまい、ヴェルニ特有の光沢が失われてしまったり、他のバッグや新聞紙など印刷された紙と一緒に保管されていた場合、バッグ同士が貼り付いてしまったり、紙のインクがバッグに移ってしまうことがあります。 変色やベタつきなどがあるヴェルニのアイテムは中古品市場でも人気が伸び悩んでしまう傾向があります。特にバッグやお財布の場合、キズや汚れ、型崩れと言った状態がとても重要な査定ポイントになるため、ベタつきや変色のあるアイテムは買取金額に影響してしまう可能性が高いです。 そのため、ルイヴィトンのヴェルニのアイテムをお持ちの方は、日頃の保管方法から気をつける事をお勧めします。 特にこれから梅雨の時期は、湿度が上がるためクローゼットの奥などに他のバッグと合わせて保管することは避けたほうが良いでしょう。クローゼットの中を締め切りにすると、空気が滞留してしまい、湿度が上がることに繋がります。 そのため、クローゼットは定期的に空気を入れ替え、ヴェルニラインのお品物は通気性のある不織布などの布袋に入れ、乾燥剤なども合わせて使用し、他のバッグなどとは離して保管されることをお勧めします。 次は今回買取したヴェルニラインのショルダーポーチについて紹介します。今回買取したルイヴィトンのショルダーポーチについて今回買取したルイヴィトンのショルダーポーチは、冒頭でもお話したようにマリブストリートと呼ばれるモデルであり、ヴェルニラインが使用されていました。 男性からは、大して荷物も入らないと思われるかも知れませんが、最近ではこのような小さめのバッグやポーチが主流になっているため、女性からも人気が高いデザインのバッグだと言えるでしょう。 今回買取しましたマリブストリートは、全体的にキズや汚れなどが少なく、お客様に伺った所、購入したものの2.3回しか使用しなかったとのことでした。 マリブストリートのようなショルダーポーチの場合、許容量以上の荷物を入れてストラップの付け根部分に亀裂が入っていることや、ストラップのヌメ革部分が変色していることは珍しいことではありません。 既にお話している通り、バッグやポーチの買取金額はお品物の状態がとても重要なポイントになります。今回買取しましたマリブストリートは、キズや汚れが少なく、良い状態でお持ちいただいたため、須賀質店五反田本店にて、10,000円で買取いたしました。 須賀質店では、状態の悪いルイヴィトンのアイテムでも買取可能です 今回、ヴェルニラインのアイテムは状態が悪くなることが多く、買取金額にも影響してしまうことが多いとお話しました。 しかし、須賀質店ではベタつきや変色のあるルイヴィトンのヴェルニラインのアイテムでも買取金額をお付けできる可能性は充分にあります。 須賀質店は100年以上都内で営業している老舗の質屋であるため、状態の悪いバッグやポーチの買取経験がとても豊富です。 過去にはカビが生えてしまったバッグや、大きく変色してしまったバッグなどの買取もありました。 ルイヴィトンは中古品市場でも人気が高いブランドであるため、多少状態が悪い場合でも買取金額がお付けできる可能性は充分にあります。さらに須賀質店では、店舗に行く時間が無い方や、およその買取金額が知りたいといった方のためにLINE査定を受け付けております。LINEアプリを通して写真やお品物の情報を送信していただければ、須賀質店の経験豊富な査定員が短時間の間に買取査定価格お調べし、質預かりや買取のお値段ご案内いたします。 特にキズや汚れのあるお品物の場合は、写真で送っていただければより正確なお値段がご提示できます。 LINE査定の他にも、電話やメールでもお問い合わせを受け付けております。お店の場所や、取り扱い商品、須賀質店のシステム等、わからない事がありましたらお気軽にご連絡下さい。 【定番モデル】ルイヴィトンネヴァーフルの買取事例←はこちら【ヴェルニライン】ルイヴィトンジッピーウォレットの買取事例←はこちらルイヴィトンルコの買取事例←はこちら
須賀質店は、大正9年に東京五反田で創業して、現在まで100年以上続く老舗質屋です。
これまでお客様のために、徹底した低金利を追求し業界トップクラスの水準にまで金利を引き下げてきました。
また、業界最高値の査定金額を提示するために、ブランドバッグ、高級腕時計、ブランドジュエリーなどをはじめ、金やプラチナの査定金額に至るまで、日々商品の相場価格を研究しています。明るくクリーンな店舗をご用意いたしましたので、質屋を初めてご利用になるお客さまでも、安心してご来店ください。
社名 | 須賀質店株式会社 |
---|---|
代表者 | 須賀兼一 |
本社所在地 | 〒141-0022 東京都品川区東五反田1-14-11 須賀ビル 2階 |
創業 | 大正9年 |
会社設立 | 平成19年4月 |
資本金 | 5,000,000円 |
決算期 | 3月末日 |
従業員数 | 5名(アルバイト1名含む) |
事業内容 | 質屋業務、古物取扱業務 |
取引銀行 | 横浜銀行五反田駅前支店、 東日本銀行大崎支店 |
業界一の査定価格の高さと利息の安さを実現。
一流の査定士が安心感や信頼感のある査定をいたします。